エコロジー論
授業科目区分
学部共通専門科目
まちづくり系
選択 2単位 1年次 前期
担当教員
遠藤 孝夫
履修に必要な予備知識や技能
特になし。
履修条件
特になし。
その他この科目を履修するために必要な条件
特になし。
学習教育の目標
さまざまな意味を有するエコロジーの考え方について、地球規模の環境問題から個々人のライフスタイルまで、環境要素別・物質循環・システムとしての捉え方・対策といった観点から理解を深める。そして直面する諸問題について論点を整理し、利害の調整など今後の方向性について考える。
授業の簡単な概要
講義形式で進められる。授業中は要点をノートにメモしていくこと。授業後は、すみやかに授業内容の概要と理解を深めた事項に関するコメントを小レポートとしてまとめ、次回の授業開始時には提出できるようにしておくこと。
授業で学ぶ考え方や事例の内容を踏まえて、書籍やニュース等の情報との関係を自発的に学び考えることが必要である。
学習支援
授業中における質疑や議論の機会だけでなく、オフィスアワーも活用のこと。
オフィスアワー
初回に案内する。
学習内容
- エコロジー論概論 今後、本科目を履修していくための案内を受ける。
- 序論 地球の環境について理解を深める。
- 大気にまつわる地球環境問題(1) 大気にまつわる地球環境問題に関する世界の現状について理解を深める。
- 大気にまつわる地球環境問題(2) 大気にまつわる地球環境問題の現状について理解を深める。
- 大気にまつわる地球環境問題(3) 大気にまつわる地球環境問題について理解を深める。
- 生態系に関する地球環境モニタリングに見る人間活動と地球環境問題(1) 生態系に関する地球環境モニタリングについて理解を深める。
- 生態系に関する地球環境モニタリングに見る人間活動と地球環境問題(2) 人間活動と地球環境問題について、生態系に関する地球環境モニタリングを通して理解を深める。
- 人間活動と地球環境問題(1) 人間活動と地球環境問題に関する世界の現状について多角的に理解を深める。
- 人間活動と地球環境問題(2) 人間活動と地球環境問題の現状について多角的に理解を深める。
- 人間活動と地球環境問題(3) 人間活動と地球環境問題について多角的に理解を深める。
- まとめ(1) 地球環境問題への理解を整理するための課題について理解を深める。
- まとめ(2) 地球環境問題への理解を整理するための課題について取組みを始める。
- まとめ(3) 地球環境問題への理解を整理するための課題について取組みを進める。
- まとめ(4) 地球環境問題への理解を整理するための課題について取組みをまとめる。
- 活動総括 本科目の取組み状況を総括し、学習目標に対する自己の達成度を点検する。
期末試験やレポートなどの留意事項
教科書
教科書は用いず、必要に応じて資料を配付する。
参考書
必要に応じて、適宜提示する。
NDC
519(公害 環境工学)
達成度評価(評価方法:合計100点)
試験:
レポート: 85
作品:
成果発表:
ポートフォリオ:
その他:
15
上記割合以外に注意すべき事項:
「レポート」は、各回の授業内容の概要と理解を深めた事項に関する小レポートと、最終レポートにより評価される。「その他」は、出席に加え受講姿勢により評価される。
出席回数が授業回数の3分の2以上に満たなければ単位は発行されない。
大幅な遅刻は欠席扱いとする。