会計学基礎論

授業科目区分


専門科目 ビジネス観光コース科目
選択 2単位 1年次 前期



担当教員

黒木 宏一

履修に必要な予備知識や技能

特になし

履修条件

特になし

その他この科目を履修するために必要な条件

特になし

学習教育の目標

 この科目は、会計学初学者が会計学の入門的な基礎知識を理解することを学習の到達目標とします。

授業の簡単な概要

 複雑、高度化する社会において、企業の経済活動をより正確に知り、理解する必要があります。するための一つの方法に会計情報があります。本講義では、会計学の基礎を学びます。  この科目では、会計学の中で大きく2つに分けられる財務会計と管理会計のうち、財務会計について主に取り上げます。なお、会計学を初めて学ぶ学生を対象としているため、入門的な内容となります。

学習支援

質問がある場合は、まずメールでご連絡ください。面談の時間を設けて対応します。

オフィスアワー

"質問がある場合は、まずメールでご連絡ください。面談の時間を設けて対応します。"

学習内容

  1. 会計学の位置づけ 企業環境と会計 会計の構造
  2. 会計の分類
  3. 測定と伝達
  4. 会計の情報利用者
  5. 会計の基礎
  6. 会計の基礎(2)
  7. 企業分析の例(貸借対照表の分析)
  8. 企業分析の例(損益計算書の分析)
  9. 会計の基礎構造
  10. 企業会計原則(1)
  11. 企業会計原則(2)
  12. 売上高と債権
  13. 収益認識基準
  14. 固定資産と減価償却
  15. まとめ

期末試験やレポートなどの留意事項

試験は16回講義にて行います。内容は、授業で説明した内容について、その理解度を問うものとします。ノートをとることを習慣づけて受講してください。なお、受講生の理解度により講義内容を変更する場合があります。

教科書

必要に応じて資料を配布します

参考書

[1]神戸大学会計学研究室編(2013)『会計学基礎論[第五版]』同文舘出版、ISBN978-4-495-13577-5 [2]桜井久勝(2006)『会計学入門』(日経文庫1106)日本経済新聞社、ISBN978-4-532-11106-9

NDC

335:企業・経営、67:商業

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:     70
レポート:   
作品:     
成果発表:   
ポートフォリオ:
その他:

到達度確認のためにレポートの提出を求める等演習を行い、その評価を30とします。

上記割合以外に注意すべき事項:

講義への出席は、理解を深めるために必要だと考えています。できる限り講義へ出席するよう求めます。