科目名をクリックすると、シラバス(講義概要)が見られます。
単位数が赤になっている科目は「必修科目」です。
◇印がついた科目は「地域志向科目」です。
| 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当 | 地域志向科目 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教養科目 |
|||||||||||
人文科学系 |
|||||||||||
| キリスト教概論(キリスト教史) | 2 | 1後 | 担当者 | ||||||||
| 文学 | 2 | 2後 | 相原成史 | ||||||||
| 日本近現代史I | 2 | 3前 | 富樫千紘・米津直希 | ||||||||
| 日本近現代史II | 2 | 3後 | 富樫千紘・米津直希 | ||||||||
| 倫理学 | 2 | 3冬集中 | 千葉 胤久 | ||||||||
| ことばの科学 | 2 | 4前 | 南 満幸 | ||||||||
社会科学系 |
|||||||||||
| ○地域学I(情報メディアと地域) | 2 | 1前必 | オムニバス | ◇地域志向科目 | |||||||
| 地域学特講 | 1 | 1年次前期 | 廣瀬幸雄 | ||||||||
| 教育と社会福祉(社会福祉学) | 2 | 1後 | 若原 幸範 | ||||||||
| 経済学 | 2 | 1後 | 黒木 宏一 | ||||||||
| 経営学 | 2 | 1後 | 藤崎 達也 | ||||||||
| 日本国憲法 | 2 | 1後 | 富樫千紘 | ||||||||
| 社会調査論 | 2 | 2後 | 侘美 俊輔、若原 幸範 | ||||||||
| 現代社会と法律 | 2 | 3後 | 古井 健司 | ||||||||
| マーケティング論 | 2 | 2前 | 藤崎 達也 | ||||||||
自然科学系 |
|||||||||||
| 地球と資源と環境 | 2 | 1夏集中 | 清水 了、荒牧 憲隆、上野 晃生、玉村 修司 | ||||||||
| 生物環境学 | 2 | 2前 | 川井 唯史 | ||||||||
| 海洋生態学 | 2 | 2後 | 佐野 稔 | ||||||||
| 自然科学I | 2 | 3前 | 浅海 弘保 | ||||||||
| 自然科学II | 2 | 3後 | 浅海 弘保 | ||||||||
| 技術史・技術論 | 2 | 4後 | 遠藤 孝夫 | ||||||||
外国語系 |
|||||||||||
| ○基礎英語I | 1 | 1前必 | 相原 成史 | ||||||||
| ○基礎英語II | 1 | 1後必 | 南 満幸 | ||||||||
| ○ロシア語I | 1 | 1前必 | 岩本 和久 | ||||||||
| ○ロシア語II | 1 | 1後必 | 岩本 和久 | ||||||||
| 総合英語I | 1 | 1前 | 南 満幸 | ||||||||
| 総合英語II | 1 | 1後 | 南 満幸 | ||||||||
| 英語I | 1 | 2前 | 相原 成史 | ||||||||
| 英語II | 1 | 2後 | 相原 成史 | ||||||||
| ロシア語III | 1 | 2前 | 岩本 和久 | ||||||||
| ロシア語IV | 1 | 2後 | 岩本 和久 | ||||||||
| TOEIC講座I | 1 | 3前 | 相原 成史 | ||||||||
| TOEIC講座II | 1 | 3後 | 相原 成史 | ||||||||
| 英語III | 1 | 3前 | 南 満幸 | ||||||||
| 英語IV | 1 | 3後 | 南 満幸 | ||||||||
| 英語V | 1 | 4前 | 相原 成史 | ||||||||
| 英語VI | 1 | 4後 | 相原 成史 | ||||||||
| 日本語I | 1 | 1前 | 富樫 千紘 | ||||||||
| 日本語II | 1 | 1後 | 富樫 千紘 | ||||||||
健康とスポーツ系 |
|||||||||||
| スポーツI | 1 | 1前 | 侘美 俊輔 | ||||||||
| スポーツII | 1 | 1後 | 侘美 俊輔 | ||||||||
| スポーツ学 | 2 | 1後 | 侘美 俊輔 | ||||||||
| スポーツIII | 2 | 2通 | 侘美 俊輔 | ||||||||
| 健康科学論 | 2 | 2後 | 侘美 俊輔 | ||||||||
総合系 |
|||||||||||
| ビジネス・コンピューティング | 2 | 3前 | 佐賀 孝博 | ||||||||
学部共通専門科目 |
|||||||||||
メディア表現系 |
|||||||||||
| デザイン基礎 | 2 | 1前 | 小谷 彰宏 | ||||||||
| DTP基礎 | 2 | 1後 | 小谷 彰宏 | ||||||||
| マルチメディア技術論 | 2 | 1後 | 阪本 裕文 | ||||||||
| コミュニケーションと表現 | 2 | 1前 | 小谷 彰宏 | ||||||||
| コミュニケーションと表現実習 | 1 | 1前 | 小谷 彰宏 | ||||||||
| マンガ・アニメ文化論 | 2 | 1冬集中 | 柊 和佑・池上 賢 | ||||||||
| AV基礎実習 | 1 | 2前 | 阪本 裕文 | ||||||||
| 画像表現 | 2 | 2前 | 立花 冨美雄 | ||||||||
| 画像表現演習 | 1 | 2後 | 立花 冨美雄 | ||||||||
| 映像技術 | 2 | 2後 | 阪本 裕文 | ||||||||
| 広告制作論 | 2 | 2後 | 小谷 彰宏 | ||||||||
| 映像メディア論I | 2 | 2前 | 牧野 竜二 | ||||||||
| 映像メディア論I演習 | 1 | 2前 | 牧野 竜二 | ||||||||
| 映像メディア論II | 2 | 2後 | 牧野 竜二 | ||||||||
| 映像メディア論II演習 | 1 | 2後 | 牧野 竜二 | ||||||||
メディア系 |
|||||||||||
| 画像加工技術 | 2 | 3前 | 小谷 彰宏 | ||||||||
| インターネット論 | 2 | 2前 | 小泉 真也 | ||||||||
| ビジュアルデザイン | 2 | 3前 | 小谷 彰宏 | ||||||||
まちづくり系 |
|||||||||||
| 地球環境と人間活動(エコロジー論) | 2 | 1前 | 遠藤 孝夫 | ||||||||
| ○地域文化論(地域文化の発見と発信) | 2 | 1後必 | オムニバス | ◇地域志向科目 | |||||||
| 地域産業論(地域経済論) | 2 | 1後 | 佐々木 政憲・若原幸範 | ◇地域志向科目 | |||||||
| 環境とエネルギー | 2 | 1後 | 遠藤 孝夫 | ||||||||
| 生涯学習概論I | 2 | 1前 | 侘美 俊輔・若原 幸範 | ||||||||
| 生涯学習概論II | 2 | 1後 | 侘美 俊輔・若原 幸範 | ||||||||
| 再生可能エネルギーと地域社会 | 2 | 2前 | 佐々木 政憲 | ||||||||
| 再生可能エネルギーと情報技術 | 2 | 2後 | 小泉 真也、ゴータム・ビスヌ・プラサド、遠藤孝夫 | ||||||||
| 入門簿記 | 2 | 2前 | 黒木 宏一 | ||||||||
| 会計学基礎論 | 2 | 2前 | 黒木 宏一 | ||||||||
| 地域と金融 | 2 | 3前 | 黒木 宏一 | ◇地域志向科目 | |||||||
| 金融論 | 2 | 3後 | 黒木 宏一 | ||||||||
数理情報系 |
|||||||||||
| プログラミング基礎 | 2 | 1前 | 小泉 真也 | ||||||||
| 知的財産と情報活用 | 2 | 3前 | 柊 和佑 | ||||||||
| ○情報教養I(情報科学基礎) | 2 | 1前必 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| ビジネス・コンピューティング | 2 | 3前必 | 佐賀 孝博 | ||||||||
図書館情報学系 |
|||||||||||
| 図書館情報学概論I | 2 | 1前 | 柊 和佑・安藤 友晴 | ||||||||
| 図書館情報学概論II | 2 | 1後 | 安藤 友晴・若原 幸範 | ||||||||
| 図書館サービス概論 | 2 | 2前 | 安藤 友晴 | ||||||||
| 児童サービス論 | 2 | 2夏集中 | 池田 裕子 | ||||||||
| 図書館情報資源概論 | 2 | 2後 | 柊 和佑 | ||||||||
| メディア史概論 | 2 | 2後 | 斉藤 吉広、柊 和佑 | ||||||||
| 情報資源組織論 | 2 | 3前 | 安藤 友晴 | ||||||||
| 情報資源組織演習 | 2 | 3前 | 安藤 友晴 | ||||||||
| 情報サービス論 | 2 | 3後 | 柊 和佑 | ||||||||
| 情報サービス演習 | 2 | 3後 | 柊 和佑 | ||||||||
| 学習指導と学校図書館 | 2 | 3前 | 安藤友晴、柊和佑、米津 直希 | ||||||||
| 情報メディアの活用と展開 | 2 | 3後 | 柊 和佑 | ||||||||
| 学校経営と学校図書館 | 2 | 3後 | 安藤友晴・坪内晃 | ||||||||
| 図書館情報資料・施設論 | 2 | 4前 | 柊 和佑 | ||||||||
| 情報探索論 | 2 | 4後 | 安藤 友晴 | ||||||||
総合系 |
|||||||||||
| ○基礎演習(ゼミナール)I | 1 | 1前必 | 侘美 俊輔・米津 直希・柊 和佑・黒木 宏一・浅海 弘保 夜間主:担当者 | ||||||||
| ○基礎演習(ゼミナール)II | 1 | 1後必 | 侘美 俊輔・米津 直希・柊 和佑・黒木 宏一・浅海 弘保 夜間主:担当者 | ||||||||
| ボランティア | 2 | 1通 | 侘美 俊輔、若原 幸範、米津 直希 | ◇地域志向科目 | |||||||
| ○情報メディア演習(ゼミナール)I | 1 | 2前必 | 安藤 友晴・南 満幸・小谷 彰宏・安東 雅訓・藤崎 達也 | ||||||||
| ○情報メディア演習(ゼミナール)II | 1 | 2後必 | 安藤 友晴・南 満幸・小谷 彰宏・安東 雅訓・藤崎 達也 | ||||||||
| 総合教養I | 2 | 2後 | 浅海弘保・岩本和久・米津直希・黒木宏一 | ||||||||
| 総合教養II | 2 | 3前 | 斉藤吉広・若原幸範・安東雅訓・黒木宏一 | ||||||||
| 総合教養III | 2 | 3後 | 相原成史・侘美俊輔・安東雅訓・遠藤孝夫 | ||||||||
| キャリアデザインA | 2 | 2後 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| キャリアデザインB | 2 | 3前 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| キャリアデザインC | 2 | 3後 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| インターンシップ | 2 | 2通 | キャリア支援室 | ||||||||
| ※海外研修 | 6 | 全 | 国際交流センター | ||||||||
情報メディア学科 専門科目 |
|||||||||||
ソフトウェア開発系 |
|||||||||||
| 応用プログラミング | 2 | 2前 | 安藤 友晴 | ||||||||
| データベース論 | 2 | 2前 | ゴータム・ビスヌ・プラサド | ||||||||
| システム・プログラミング | 2 | 2後 | 小泉 真也 | ||||||||
| XML概論 | 2 | 2後 | ゴータム・ビスヌ・プラサド | ||||||||
| アルゴリズム論 | 2 | 3前 | 小泉 真也 | ||||||||
| 情報理論 | 2 | 3前 | 安藤 友晴 | ||||||||
| Webプログラミング基礎 | 2 | 3前 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| 応用Webプログラミング | 2 | 3後 | ゴータム・ビスヌ・プラサド | ||||||||
| 情報論理学 | 2 | 3後 | 安藤 友晴 | ||||||||
| 応用システム・プログラミング(ネットワークプログラミング) | 2 | 3前 | 小泉 真也 | ||||||||
プログラミング系 |
|||||||||||
| システム設計論 | 2 | 4前 | 安藤 友晴 | ||||||||
ネットワーク系 |
|||||||||||
| 応用UNIX | 2 | 2後 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| 応用UNIX実習 | 1 | 2後 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| コンピュータ・アーキテクチャ | 2 | 2後 | 小泉 真也 | ||||||||
| 情報科学概論 | 2 | 2前 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| 情報科学実習 | 1 | 2前 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| UNIX基礎 | 2 | 2前 | 浅海 弘保 | ||||||||
| UNIX基礎実習 | 1 | 2前 | 浅海 弘保 | ||||||||
| OS論 | 2 | 3前 | 小泉 真也 | ||||||||
| システム管理論 | 2 | 3後 | ゴータム・ビスヌ・プラサド | ||||||||
| システム管理論実習 | 1 | 3後 | ゴータム・ビスヌ・プラサド | ||||||||
| ネットワーク概論 | 2 | 3前 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| ネットワーク実習 | 1 | 3前 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| 情報システム概論 | 2 | 3後 | 浅海 弘保 | ||||||||
| 情報システム実習 | 1 | 3後 | 浅海 弘保 | ||||||||
ネットワーク・コンテンツ系 |
|||||||||||
| ネットワーク管理論II | 2 | 4前 | ゴータム・ビスヌ・プラサド | ||||||||
コンテンツ制作系 |
|||||||||||
| マルチメディア概論 | 2 | 2前 | 阪本 裕文 | ||||||||
| インターネット論 | 2 | 2前 | 小泉 真也 | ||||||||
| 応用マルチメディア技術論 | 2 | 2後 | 阪本 裕文 | ||||||||
| CGデザイン | 2 | 3前 | 阪本 裕文 | ||||||||
| Webデザイン | 2 | 2後 | 小泉 真也 | ||||||||
数学系 |
|||||||||||
| 微分積分学I | 2 | 1前・2前 | 佐藤 元彦 | ||||||||
| 微分積分学I特講 | 2 | 1前・2前 | 佐藤 元彦 | ||||||||
| 微分積分学II | 2 | 1後・2後 | 佐藤 元彦 | ||||||||
| 微分積分学II特講 | 2 | 1後 | 佐藤 元彦 | ||||||||
| 集合論入門 | 2 | 2後 | 安東 雅訓 | ||||||||
| 代数学I | 2 | 3前 | 安東 雅訓 | ||||||||
| 代数学II | 2 | 3後 | 安東 雅訓 | ||||||||
| 幾何学I | 2 | 3前 | 佐藤 元彦 | ||||||||
| 幾何学II | 2 | 3後 | 安東 雅訓 | ||||||||
| 解析学I | 2 | 3前 | 佐藤 元彦 | ||||||||
情報メディア学科 総合系 |
|||||||||||
| 情報メディアI | 1 | 3前必 | 担当教員 | ||||||||
| 情報メディアII | 1 | 3後必 | 担当教員 | ||||||||
| ソフトウェア制作演習 | 2 | 3後 | 賀孝博、安藤友晴、浅海弘保、小泉真也、ゴータム・ビスヌ・プラサド、柊和佑 | ||||||||
| 総合研究I | 2 | 4前必 | 担当教員 | ||||||||
| 総合研究II | 2 | 4後必 | 担当教員 | ||||||||
| 卒業研究 | 4 | 4通 | 担当教員 | ||||||||
地域創造学科 専門科目 |
|||||||||||
地域と社会系 |
|||||||||||
| 地域福祉論 | 2 | 2後 | 松浦 孝寿・米津 直希 | ||||||||
| 北海道観光経済論 | 2 | 2後 | 藤崎 達也 | ◇地域志向科目 | |||||||
| 地域ジャーナリズム論 | 2 | 2後・3後 | 斉藤 吉広 | ||||||||
| 社会教育課題研究I | 2 | 2前 | 若原 幸範 侘美 俊輔 | ◇地域志向科目 | |||||||
| 社会教育課題研究II | 2 | 2後 | 若原 幸範 侘美 俊輔 | ◇地域志向科目 | |||||||
| 情報と職業 | 2 | 2前 | 斉藤 吉広 | ||||||||
| メディア・リテラシー | 2 | 2後 | 斉藤 吉広 | ||||||||
| 現代メディアと社会 | 2 | 3後 | 斉藤 吉広 | ||||||||
| 情報社会と情報倫理 | 2 | 3夏集中 | 斉藤 吉広、堀口雅則 | ||||||||
| 社会教育計画I | 2 | 3前 | 若原 幸範 侘美 俊輔 手島 孝通 | ◇地域志向科目 | |||||||
| 社会教育計画II | 2 | 3後 | 若原 幸範 侘美 俊輔 手島 孝通 | ◇地域志向科目 | |||||||
まちづくり系 |
|||||||||||
| 地域イベント論 | 2 | 3後 | 侘美俊輔・藤崎達也・柊和佑 | ◇地域志向科目 | |||||||
| スポーツとまちづくり | 2 | 3前 | 侘美 俊輔 | ◇地域志向科目 | |||||||
| 地域教育論 | 2 | 4前 | 若原 幸範 | ||||||||
環境と社会系 |
|||||||||||
| 地域環境論 | 2 | 2前 | 遠藤 孝夫 | ||||||||
| 地域環境演習 | 1 | 2前 | 遠藤 孝夫 | ||||||||
| 観光概論 | 2 | 2前 | 藤崎 達也 | ||||||||
| 環境社会学 | 2 | 2前 | 遠藤 孝夫 | ||||||||
| 環境経済学 | 2 | 2後 | 遠藤 孝夫 | ||||||||
| 環境デザイン論 | 2 | 2後 | 遠藤 孝夫 | ||||||||
| 環境デザイン演習 | 1 | 2後 | 遠藤 孝夫 | ||||||||
| マルチメディア表現概論 | 2 | 2後 | 小谷 彰宏 | ||||||||
| マルチメディア表現実習 | 1 | 2後 | 小谷 彰宏 | ||||||||
| 環境政策論 | 2 | 3前 | 遠藤 孝夫 | ||||||||
| ビジュアルデザイン | 2 | 3前 | 小谷 彰宏 | ||||||||
| エコツーリズム論 | 2 | 3前 | 藤崎 達也 | ||||||||
| 観光ガイド事業論 | 2 | 3前 | 藤崎 達也 | ◇地域志向科目 | |||||||
| 環境マネジメント | 2 | 3後 | 遠藤 孝夫 | ||||||||
| 環境教育論 | 2 | 3後 | 若原 幸範 | ||||||||
| 生活とデザイン | 2 | 4前 | 小谷 彰宏 | ||||||||
国際文化系 |
|||||||||||
| ロシア文化論 | 2 | 3前 | 岩本 和久 | ||||||||
| アメリカ文化論(アメリカ近現代文化論) | 2 | 3後 | 相原 成史 | ||||||||
| 英語表現と日本文化I | 1 | 2前 | 南 満幸 | ||||||||
| 英語表現と日本文化II | 1 | 2後 | 南 満幸 | ||||||||
| 実用英語I(英語表現Ⅰ) | 1 | 3前 | 相原 成史 | ||||||||
| 実用英語II(英語表現Ⅱ) | 1 | 3後 | 相原 成史 | ||||||||
| 実用ロシア語(ロシア語表現Ⅰ) | 1 | 3前 | 岩本 和久 | ||||||||
| 実用ロシア語(ロシア語表現Ⅱ) | 1 | 3後 | 岩本 和久 | ||||||||
| 英語講読I | 1 | 4前 | 南 満幸 | ||||||||
| 英語講読II | 1 | 4後 | 南 満幸 | ||||||||
| ロシア語表現III(ロシア語講読I) | 1 | 4前 | 岩本 和久 | ||||||||
| ロシア語表現IV(ロシア語講読II) | 1 | 4後 | 岩本 和久 | ||||||||
地域創造学科 総合系 |
|||||||||||
| フィールドワークI | 2 | 2後 | 若原範幸、侘美俊輔、柊和佑 | ||||||||
| フィールドワークIII | 2 | 3後 | 若原範幸、侘美俊輔 | ||||||||
両学科共通 総合系 |
|||||||||||
| ○情報メディア・地域創造ゼミナールI | 1 | 3後必 | 担当教員 | ||||||||
| ○情報メディア・地域創造ゼミナールII | 1 | 3後必 | 担当教員 | ||||||||
| ○総合研究I | 2 | 4前必 | 担当教員 | ||||||||
| ○総合研究II | 2 | 4後必 | 担当教員 | ||||||||
| 卒業研究 | 4 | 4通 | 担当教員 | ||||||||
教職専門科目 |
|||||||||||
| 教職概論 | 2 | 1前 | 米津 直希 | ||||||||
| 教育原理 | 2 | 1後 | 米津 直希 | ||||||||
| 教育心理学 | 2 | 1冬集中 | 糸田 尚史 | ||||||||
| 数学科教育法I | 2 | 2前 | 佐藤 元彦 | ||||||||
| 教育課程論 | 2 | 2前 | 坪内 晃 | ||||||||
| 特別活動論 | 2 | 2後 | 坪内 晃 | ||||||||
| 教育相談 | 2 | 2後 | 古川 碧 | ||||||||
| 数学科教育法II | 2 | 2後 | 佐藤 元彦 | ||||||||
| 教育方法論 | 2 | 2冬集中 | 黒谷和志、佐賀孝博 | ||||||||
| 情報科教育法I | 2 | 3前 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| 生徒・進路指導論 | 2 | 3前 | 坪内 晃 | ||||||||
| 教育制度論 | 2 | 3前 | 米津 直希 | ||||||||
| 数学科教育法III | 2 | 3前 | 佐藤 元彦 | ||||||||
| 情報科教育法II | 2 | 3後 | 佐賀 孝博 | ||||||||
| 数学科教育法IV | 2 | 3後 | 佐藤 元彦 | ||||||||
| 道徳教育の研究(道徳教育論) | 2 | 3後 | 坪内 晃、米津 直希 | ||||||||
| 教育実習事前事後指導 | 1 | 4前 | 坪内 晃 | ||||||||
| 教育実習I | 2 | 4前 | 坪内 晃 | ||||||||
| 教育実習II | 2 | 4前 | 坪内 晃 | ||||||||
| 教職実践演習 | 2 | 4後 | オムニバス | ||||||||