代数学II
授業科目区分
情報メディア学科
専門科目 数学系
選択 2単位 3年次 後期
教職課程必修/
担当教員
安東 雅訓
履修に必要な予備知識や技能
集合論の知識と代数学Iの内容を前提とする.
履修条件
集合論入門, 代数学I
その他この科目を履修するために必要な条件
学習教育の目標
抽象的な定義と具体例の間の対応をつけることができる.
授業の簡単な概要
環と呼ばれる代数系を定義し, 主に可換環, 多項式環についてその性質を学ぶ.
学習支援
授業で出したもの以外に自主的なレポートも受け付ける.
オフィスアワー
学習内容
- 環:環の定義を行い,例を挙げて環であるかどうかの証明を行う.
- 整域:整域の定義を行い性質を見る.
- 多項式環:多項式環の定義を行い性質を見る.
- 因数定理:因数定理の証明を行い, 使い方の例を見る.
- 環の生成:環の部分集合によって生成される環を定義する.
- 環準同型:環準同型写像を定義し, その性質を調べる.
- イデアル:環のイデアルを定義し, 例を挙げてイデアルであることの証明を行う.
- 剰余環:イデアルの性質を調べ, イデアルによる剰余環を定義する.
- 環準同型定理:環準同型定理の証明を行う.
- 極大イデアルと素イデアル:極大イデアルと素イデアルを定義し, 性質を調べる.
- 中国式剰余定理:中国式剰余定理を証明し, 具体的な使い方を学ぶ.
- 一意分解整域(1):単元, 倍元の定義を行い, 一意分解整域を定義する.
- 一意分解整域(2):一意分解整域の性質を調べる.
- ガウスの補題:ガウスの補題の証明を行う. また, 商体を定義する.
- アイゼンシュタインの既約判定法:アイゼンシュタインの既約判定法を証明し, 具体的な使い方を学ぶ.
期末試験やレポートなどの留意事項
教科書
酒井文雄/環と体の理論 共立出版
参考書
松坂和夫/代数系入門 岩波書店
NDC
411
達成度評価(評価方法:合計100点)
試験: 80
レポート:
作品:
成果発表:
ポートフォリオ:
その他:
講義中に行う演習問題の発表やレポート問題の提出を評価に加点する. (20)
上記割合以外に注意すべき事項: