生徒・進路指導論
授業科目区分
教職課程専門科目
教職課程専門科目
まちラボ・わくらぼ:わくラボを使用
数学教育コース必修, 教職課程科目 2単位 3年次 前期
教職課程(数学)必修. 教職課程(情報)必修.
担当教員
坪内晃
学習教育の目標
人間としてのあり方・生き方を問う生徒指導・進路指導のすすめ方について考察し、生徒指導・進路指導の実践的指導力の基礎を培うことを目標とする。
授業の簡単な概要
授業では、特に思春期の生徒指導を中心テーマに、いじめや不登校、問題行動など具体的な事例に則して考察・討論し、望ましい生徒指導の在り方を追求する。また、キャリア教育の中心を為す進路指導のすすめ方について実践的に学ぶ。 【形式:講義、演習、レポート作成】 【全体構成:講義とグループ討論、意見発表等を中心に進める】
この科目のキーワード
生徒指導 進路指導 いじめ 不登校 思春期 キャリヤ教育
履修もしくは取得していなければいけない科目
特になし
履修に必要な予備知識や技能
新聞等で教育について注意し状況を把握する努力をすすこと。
その他この科目を履修するために必要な条件
特になし
学習支援
生徒指導・進路指導は、学校教育はもとより家庭環境や社会の変化と深く関わっている。従って青少年の生活行動や教育及び社会の動向や情報に関心を持ち、のぞましい生徒指導・進路指導の在り方を常に意識しながら受講すること。
オフィスアワー
時間割決定後に授業等で連絡します。
学習内容
- 生徒指導の意義と課題(各自の体験等、具体的事例を基に生徒指導の意義や課題について考察する)
- 生徒指導の目的(社会の動向や教育内容の変化に伴う問題行動と生徒指導の変遷を概観しつつ、指 導にあたっての基本的な視点を理解する)
- .生徒指導と学校経営及び教育課程(生徒指導の機能を生かした学校経営の在り方、教育課程との関 連を考える)
- 生徒指導の計画と指導体制(全体計画及び年間指導計画とともに、「万引き」や「体罰」等を例に に、望ましい生徒指導の組織と運営、指導体制の在り方を実践的に学ぶ)
- 生徒指導の方法(集団指導と個人指導のねらいや具体的指導の在り方、相互の関連などについて、 「校則」等を学ぶ)
- 教育相談(「自己実現」を図る目的、教師の態度や方法について学ぶ)
- 適応と発達(適応機制や適応障がいについて「不登校」等を例に、指導のあり方を考察する。また、 発達障がいの理解と対応について学ぶ)
- 思春期の生徒理解1(思春期とは何か、思春期の子どもたちを取り巻く社会環境はどうかなど、現 実的で具体的な課題を検討し生徒理解の能力を養う)
- 思春期の生徒理解1(生徒指導の実際、特に「いじめ」を取り上げ、その原因や解決の方策等を討 論する)
- 思春期の生徒理解3(特に、児童生徒の暴力行為と性の問題行動を取り上げ、その要因や背景、 対策等を考察し、実践的指導力の基礎を養う)
- 懲戒と体罰、児童虐待(具体的事例をあげ、問題点を考察し解明する)
- 進路指導の意義と課題(キャリア教育と進路指導の区別と関連を明確にしながら、思春期・青年期 の発達課題と関連させて考察する)
- 進路指導の内容と方法(中・高における進路指導の具体的展開について学び、実践的指導力の基礎 を養う)
- 進路指導の実際(キャリア発達の視点から進路指導の教材研究を行うとともに、就職や労働環境に 関する諸問題について考察し、解決の方策等を討論する)
- 家庭・地域・関係機関との連携(生徒支援ネットワークやサポートチームの実際の活動について、 具体的事例を通し理解する。児童相談所や警察、企業等との連携についても学ぶ。)
教科書
生徒指導提要
学習指導要領
毎時間配布するプリントをファイルし、授業やテストで活用する。
参考書
毎時間配布するプリントをファイルし、授業やテストで活用する。
NDC
375
科目分類コード
4203
達成度評価(評価方法:合計100点)
試験: 20 / 100
レポート: / 100
小テスト(中間テストなど含む): 60 / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: 授業参加 20(グループ討議や意見発表・交流、司会) / 100
その他: