地域福祉論

授業科目区分

専門科目
専門科目 地域と社会系系
地域志向科目 まちラボ・わくらぼ:
選択科目 2単位 2年次 前期


社会教育主事課程選択.

担当教員

松浦 孝寿・米津 直希

学習教育の目標

地域福祉と特別支援教育の理論と実際を学ぶ。福祉・教育・医療・労働の連携の在り方を包括しながら、国内外の動向にも触れ、多角的に地域福祉・特別支援教育について探求する。

授業の簡単な概要

地域福祉の講義では、経験学習に基づくフィールドワーク形式で授業を構成する。一方、特別支援教育の講義では、ワークショップ形式を積極的に取り入れて、参画型の学習スタイルとする。

この科目のキーワード

地域 福祉 特別支援

履修もしくは取得していなければいけない科目

なし。

履修に必要な予備知識や技能

特に無し。

その他この科目を履修するために必要な条件

視聴覚機器等の操作ができる。

学習支援

適宜質問等に応じる。

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

学習内容

  1. 8月8日(月) オリエンテーション 1-1障害者へのサポート<理論編> 1-2講義の内容と方法について ・障害者へのサポートについて(車いすバリアフリーの現地調査)<実践編>  ・特別支援教育について(参画型学習(ワークショップ))<実践編>
  2. 8月8日(月) スキルトレーニング 2-1車いすの操作<理論編> 2-2車いすの操作<実践編>
  3. 8月8日(月) 特別支援教育1 3-1特別支援教育とは<理論編> 3-2特別支援教育の実際<実践編>
  4. 8月8日(月) 特別支援教育2 4-1肢体不自由教育とは<理論編> 4-2肢体不自由教育の実際<実践編>
  5. 8月9日(火) フィールドワーク「人にやさしいまちづくり」(1)」 5-1フィールドワークとは<理論編> 5-2フィールドワーク「車いすバリアフリー現地調査」について<実践編>
  6. 8月9日(火) フィールドワーク「人にやさしいまちづくり」(2)」 6-1調査準備の在り方<理論編>A調査の準備をする(グループ)<実践編>
  7. 8月9日(火) 特別支援教育3 7-1知的障害教育とは<理論編> 7-2知的障害教育の実際<実践編>
  8. 8月9日(火) 特別支援教育4 8-1発達障害へのサポートとは<理論編> 8-2発達障害へのサポートの実際<実践編>
  9. 8月10日(水) フィールドワーク「人にやさしいまちづくり」(3) 9-1現地調査オリエンテーション<実践編> 9-2現地で調査する1(グループ)<実践編>
  10. 8月10日(水) フィールドワーク「人にやさしいまちづくり」(4) 10-1現地で調査する2(グループ)<実践編>
  11. 8月10日(水) フィールドワーク「人にやさしいまちづくり」(5) 11-1現地で調査する3(グループ)<実践編>
  12. 8月11日(木) フィールドワーク「人にやさしいまちづくり」(6) 12-1調査結果の分析方法<理論編> 12-2調査結果を分析する(グループ)<実践編>
  13. 8月11日(木) フィールドワーク「人にやさしいまちづくり」(7) 13-1分析結果のポスター発表について<理論編> 13-2分析結果のポスター発表の準備をする(グループ)<実践編>
  14. 8月11日(木) フィールドワーク「人にやさしいまちづくり」(8) 14-1ポスター発表をする(グループ)<実践編> 14-2ポスター発表の講評<理論編>
  15. 8月11日(木) リフレクション 15-1振り返りと言語化 Aリフレクション発表(個人)

教科書

なし。当日資料を配布する。

参考書

1.第4版 よくわかる社会福祉施設 2.介護等体験ガイドブック フィリア[インクルーシブ教育システム版]

NDC

369

科目分類コード

400212

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      50 / 100
ポートフォリオ: 50 / 100
その他: