マーケティング論
授業科目区分
教養科目
教養科目 社会科学系
まちラボ・わくらぼ:使用しない
選択科目 2単位 2年次 前期
担当教員
藤崎達也
学習教育の目標
企業活動の中枢を担うマーケティングについて学ぶ。一般企業にとどまらず、昨今は自治体経営や社会的な課題を解決する小さなコミュニティビジネスにおいてもマーケティング的な思考が重要となっており、社会人として活動する上で役に立つ知識を身につけることを目標とする。
授業の簡単な概要
本講義では学問としてのマーケティングの基本を抑えながら、経営者でも合った担当教員の実体験を交え、より実践的なマーケティングの基本を習得する。特に社会的企業のケーススタディを元に、マーケティングを活用することによる可能性を探る。
この科目のキーワード
マーケティングソーシャルマーケティング
履修もしくは取得していなければいけない科目
なし
履修に必要な予備知識や技能
なし
その他この科目を履修するために必要な条件
なし
学習支援
必要に応じて行います
オフィスアワー
時間割決定後に授業等で連絡します。
学習内容
- イントロダクション マーケティングの概略
- マーケティング的な活動の実際 普段我々が目にしている事柄が、マーケティング活動の一環であることを知り、いかに多角的なマーケティング活動が必要かを知る
- ビジネスにおける戦略的な思考 戦略的な思考とマーケティングの効果的な活用について学ぶ
- ビジネスプランとマーケティングプラン 関心のある社会的課題を解決するためのビジネスプランを検討し、最適なマーケティング戦略立案を体験する
- マーケティングプランの発表1 作成したマーケティングプランの発表。様々な問題や課題を明らかにし、後半の講義を受けブラッシュアップしていくきっかけとする
- マーケティングの4P 基本的な構成要素であるマーケティングの4つのPと効果的なミックスについて概略
- 商品 4つのPのひとつ「商品」について学ぶ
- 流通 4つのPのひとつ「流通」について学ぶ
- 広告・広報 4つのPのひとつ「広告・広報」について学ぶ
- 価格 4つのPのひとつ「価格」について学ぶ
- 商品ライフスタイル 商品の寿命であるライフスタイルについて理解し、企業がどのようにライフサイクルをコントロールしているかを学ぶ
- セグメンテーション ビジネスプランの中で対象とする事業領域を策定する調査方法を学ぶ。
- マーケティング活動の実際 身近な企業におけるマーケティング活動の実際を学ぶ
- マーケティングプランの発表2 前半で作成したマーケティングプランを講義を通してブラッシュアップしたものを再度発表
- ふりかえり マーケティングの効果測定の方法などを中心に
教科書
「コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 」(丸善出版)
参考書
マーケティング用語辞典 (日経文庫)
NDC
科目分類コード
pi43002 cc02013
達成度評価(評価方法:合計100点)
試験: 40 / 100
レポート: 40 / 100
小テスト(中間テストなど含む): 10 / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 10 / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: / 100
その他: