学部共通専門科目
学部共通専門科目 まちづくり系
まちラボ・わくらぼ:使用しない
選択科目 2単位 2年次 後期
小泉 真也,ゴータム・ビスヌ・プラサド,遠藤 孝夫
エネルギーの現状と稚内市の再生可能エネルギーの取り組みを知った上で、発電機の仕組みなど電気エネルギーとスマートグリッドの基本を理解し、技術者と市民をつなげる地域づくりやエネルギーのICT制御など、3年生以降の関連科目でより専門的なアプローチができるようにする。
稚内市の再生可能エネルギーの取り組みを踏まえて、発電機の基本的な仕組みなどについいて実習なども織り交ぜて行う。発電されたエネルギーのICT制御について基礎的な考え方の理解を促すため実例の紹介も含めて講義する。
エネルギー学情報ネットワーク持続可能システム
特になし。
特になし。
「再生可能エネルギーと地域社会」を履修していることが望ましい。
質問等は随時受け付ける。
時間割決定後に授業等で連絡します。
なし。
必要に応じて適宜紹介する。
543(発電)/544(送電・変電・配電)/547(通信工学・電気通信)/519(公害・環境工学)
6106(エネルギー学)/1103(情報ネットワーク)/1602(持続可能システム)
試験: / 100
レポート: 100 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:
各回の担当教員が指示する課題・レポートなど 第1回および第15回(2回分)20点 第2回から第10回まで(9回分)60点 第11回から第14回まで(4回分)20点-------------------------------------------------- (全15回)合計100点