情報科教育法T

授業科目区分

教職課程専門科目
教職課程専門科目
まちラボ・わくらぼ:使用しない
教職課程科目 2単位 3年次 前期


教職課程(情報)必修

担当教員

佐賀 孝博

学習教育の目標

 高等学校の情報科教員として必要となる専門知識を習得するとともに、授業を計画・実施する能力を養成する。

授業の簡単な概要

 現在高等学校で行われている情報科の科目の特徴と教えるべき内容を確認し、授業計画案の作成、模擬授業の実施を行う。

この科目のキーワード

高等学校 情報科 教育方法

履修もしくは取得していなければいけない科目

情報系科目ならびに教職概論

履修に必要な予備知識や技能

ソフトウェアとネットワークに関する基礎知識を身につけていること

その他この科目を履修するために必要な条件

教職課程履修者であること。
受講者数によって、模擬授業回数の変更があり得る。
予定があえば高校の情報科を見学に行く回とすることもある。

学習支援

質問は逐次受け付けますので、適宜研究室などを訪ねてください。

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

学習内容

  1. 「情報科とは何か?」情報科導入の経緯と、各科目の特徴
  2. 「情報科」を教授するために必要な知識・技術の確認(1)
  3. 「情報科」を教授するために必要な知識・技術の確認(2)
  4. 情報科の制度の理解 情報科についてまとめてみる(レポート作成)
  5. 「社会と情報」の理解 教科書の内容から、指導要領解説の「内容の取扱い」の該当部分を確認し、自身の教育力を判定する。教科書を読み比べてみる
  6. 「情報の科学」の理解 教科書の内容から、指導要領解説の「内容の取扱い」の該当部分を確認し、自身の教育力を判定する。教科書を読み比べてみる
  7. 教科「情報」の副教材を検討する DVDを見て、教材使用の観点から考察してみる。
  8. 模擬授業計画の作成(模擬授業発表順の決定)
  9. 模擬授業教材の作成
  10. 模擬授業教材の作成
  11. 模擬授業案の検討・改善 模擬授業案について相互評価を行い、授業案を改善する
  12. 模擬授業 改善された授業案に沿って模擬授業を行い、相互評価を行う
  13. 模擬授業 改善された授業案に沿って模擬授業を行い、相互評価を行う
  14. 模擬授業 改善された授業案に沿って模擬授業を行い、相互評価を行う
  15. まとめ 全体を通しての相互評価と、今後の課題を確認する

教科書

高等学校学習指導要領情報編(文部科学省)
また、必要に応じてプリントなどを配布する

参考書

複数の出版社による「社会と情報」「情報の科学」の教科書

NDC

376

科目分類コード

4203 1

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 60 / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:模擬授業などの成果発表 40 / 100

授業参加態度などを考慮して総合的に評価する。