教育実習事前事後指導

授業科目区分

教職課程専門科目
教職課程専門科目
まちラボ・わくらぼ:使用しない
 2単位 4年次 前期

教職課程(数学)必修. 教職課程(情報)必修.


担当教員

坪内晃

学習教育の目標

1.事前指導(教育実習の意義や留意事項などを学ぶとともに、学習指導や生徒指導の要点を再確認 し、教育実習への意欲を強める。また、授業研究の方法を学ぶ) 2.事後指導(教育実習をふりかえり、成果や課題を省察する。教職への適性について自己診断を行 い、教職への志向を確認する。また、授業研究の方法を学ぶ)

授業の簡単な概要

事前指導では模擬授業を通しながら、教育実習の心構えや学習指導案の書き方など具体的事項について学ぶ。事後指導では、レポートの作成・発表・討論を中心に、教育実習を振り返り課題等を省察し、教職への適性について自己診断する。 【形式:模擬授業、批評、講義、レポート、討論など】 【全体構成:講義と演習、グループワーク、シェアリング等を適宜組み合わせる】

この科目のキーワード

教育実習 学習指導案 実習記録 

履修もしくは取得していなければいけない科目

3年時までの教職必修科目をすべて履修済みのこと。

履修に必要な予備知識や技能

教科教育法等関係科目

その他この科目を履修するために必要な条件

教育実習予定者及び教育実習修了者。

学習支援

個人指導を徹底するので、積極的に活用すること。

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

学習内容

  1. ガイダンス(教育実習全般について説明する)
  2. 教育実習の意義と目的(教育実習の意義や目的を理解し、教育実習の心構えや態度について確認  する)
  3. 教育実習の流れ(教育実習期間中の流れや予想される実習生としての一日の行動、実習日誌の書  き方、勤務などについて理解する)
  4. 教育実習の課題と留意点(教育実習の体験談や実習校の教員の批評など、具体的事例を通して理  解する)
  5. 学習指導@(良い授業とは何か、各自の体験を含め、グループワーク等で実践的に深める)
  6. 学習指導A(学習指導案の作成について、基本的事項と具体的項目の内容を理解する)
  7. 学習指導B(学習指導案を作成・交流し、相互に批評しながら深め合う)
  8. 学習指導C(模擬授業を行い、相互に良い点と課題を分析し指導案の補強を行う。教材研究の仕  方について理解する)
  9. 学習指導D(模擬授業を行い、板書や説明、発問、指名、机間指導等、指導技術を学ぶ)
  10. 教科外指導@(道徳、総合的な学習の時間、特別活動、部活動などについて、指導上の留意点を  再確認する。進路指導について、自らの体験等を話せるよう準備する。)
  11. 教科外指導A(学級・HR指導について、場面指導等のロールプレーを行い、具体的指導 に対す  る心構えを養う。)
  12. 事前指導のまとめ(自己の課題を再確認する。実習校への礼状の書き方やとくに異性の生徒への  接し方、セクハラへの対応等について理解する)
  13. 事後指導@(教育実習について振り返り、自己評価を行い、良さと課題を省察し、教職への適性  について自己診断する。「教育実習レポート」を提出する。)
  14. 事後指導A(教育実習を終えて、成果や課題、教訓、感想などについて、全体シェアリングを行  う。)
  15. 事後指導B(事後指導のまとめとして、教育実習で明らかになった課題を整理し、その解明を図  る。実習校で行った研究授業の記録などの整理を行い提出する。また、教員免許状取得に関する  手続き等について説明する。)

教科書

北海道市立大学・短期大学教職課程研究連絡協議会編『教育実習の手引き』学術図書出版社

参考書

適宜紹介する

NDC

375

科目分類コード

4203

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

成果発表20(前期実習は7月、後期実習は12月に実習報告会実施予定) 模擬授業40 授業研究40