専門科目
専門科目 情報テクノロジーコース
まちラボ・わくらぼ:使用しない
情報テクノロジーコース必修 2単位 2年次 後期
   
教職課程(情報)必修. 
   
佐賀 孝博
007
1102
時間割決定後に授業等で連絡します。
HTTPの理解/基本的なHTML/getとpost/制御構造(条件分岐・繰り返し)/ファイル操作/データベースの利用/SMTP/クッキー/セッション管理/JavaScriptの基本
 スクリプト言語「PHP」を使用し、オリジナリティのあるWebアプリケーションの作成を目標とする。
 さらにWebプログラミングの実現においてはHTMLやHTTPプロトコルの知識も重要となるので、それらの理解も目的とする。 
 Webアプリケーションとは、Webブラウザを操作するユーザとサーバ間で対話的にやりとりするプログラムのことである。
 Webアプリケーションを実現するための言語や方法は多数あるが、本科目では「PHP」(一部「JavaScript」)を使用して、ファイル操作やデータベース、クッキーやセッション管理を含むWebアプリケーションを作成する。
実習も交えながら進めるため、授業での疑問点は質問をするなど、その日のうちに解決できるようにすること。
(S)キーワードに記された事柄について理解し、オリジナリティのあるプログラムを制作することができる。
(A)キーワードに記された事柄について理解し、ある程度オリジナリティのあるプログラムを制作することができる。
(B)キーワードに記された事柄について理解し、学習したプログラムを組み合わせたプログラムを制作することができる。
(C)キーワードに記された事柄について概ね理解し、学習したプログラムを組み合わせたプログラムを制作することができる。
試験:                         / 100
レポート:                       / 100
小テスト(中間テストなど含む):       / 100
小レポート(中間レポートなどを含む):   / 100
作品:                         100 / 100
ポートフォリオ:                    / 100
その他:
授業参加態度などを考慮して総合的に評価する。
毎回プリントを配布する。
授業の中で適宜紹介する。
特になし。
質問は逐次受け付けますので、適宜研究室などを訪ねてください。
基礎的なプログラミングの考え方が分かっていると理解が早いと思われる。