専門科目
専門科目 地域デザインコース
  まちラボ・わくらぼ:わくラボを使用
選択科目 2単位 3年次 後期
  
  社会教育主事課程選択. 
   
若原 幸範
環境教育の現代的な到達点と課題を理解する。
現代社会において、地球規模(グローバル)に取り組まなければならない最も重要な課題の1つは「環境問題」である。それは人間を含めた自然の持続可能性に関わるきわめて大きな論点であり、これまで理論的にも実践的にもさまざまなアプローチがなされてきた。そのなかで、本講義では環境問題に対して「教育」の観点からアプローチする。環境問題は地球規模の問題であると同時に地域的(ローカル)な問題であり、また全ての自然・人類に関わる問題であると同時に自分自身の問題として捉える必要がある。このように、環境問題をめぐっては普遍的かつ個別的に思考し、行動する意識形成が必要となるが、このような意識形成を目的として実践されるのが「環境教育」である。本講義においては、学生自身がこうした意識形成を為すと同時に、他者の意識形成を目的とする環境教育実践のあり方を理解することを目的とする。講義の進め方としては、全体を通して講義形式の授業が中心となるが、学生自身が考える機会を重視するため、グループワーク等の機会を多く設ける予定である。
持続可能な開発のための教育(ESD)、学校教育、社会教育、地域づくり
特になし。
特になし。
特になし。
リアクションペーパー等により質問を受け付ける。
時間割決定後に授業等で連絡します。
教科書は使用せず、必要に応じて資料等を配布する。
授業内で紹介する。
379
4201215
試験:                           / 100
レポート:                        60 / 100
小テスト(中間テストなど含む):         / 100
小レポート(中間レポートなどを含む):   / 100
作品:                           / 100
ポートフォリオ:                      / 100
その他: 
40(講義・グループワークへの取り組み姿勢)