地域産業論

授業科目区分

専門科目
専門科目 地域デザインコース
地域志向科目 まちラボ・わくらぼ:わくラボを使用
選択科目 2単位 1年次 後期


社会教育主事課程選択.

担当教員

若原幸範

学習教育の目標

地域産業・経済の成り立ちとその発展のあり方を理解・考察する。

授業の簡単な概要

地域の産業・経済は私たちの日常生活の基盤であり、また地域社会のあり様を決定づける最も重要な要素のひとつである。この講義では、こうした地域の産業・経済の成り立ちとその発展の方向性を理論的に理解することを目指す。その際には、地球規模(グローバル)の動向を視野に入れつつ、地域(ローカル)の実態について考える視点を身に付けることを重視する。また、理論的な学習のみならず、特に北海道や稚内市等の実際の産業・経済の動向や政策等に学び、地域における産業・経済を具体的・実践的に把握・考察する力を身に付けることを重視する。そのため、講義形式の授業だけでなく、学生同士のグループワークやゲスト講師(経済・産業に関わる行政職員等)との討論、個々の学生のレポートに基づく討論を行う。

この科目のキーワード

地域づくり、内発的発展論、持続可能な開発、人間発達の経済学

履修もしくは取得していなければいけない科目

特になし。

履修に必要な予備知識や技能

特になし。

その他この科目を履修するために必要な条件

グループワーク等により討論やプレゼンテーションを行う。

学習支援

リアクションペーペー等で質問を受け付ける。

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

学習内容

  1. ガイダンス(授業の概要・進め方など)
  2. 地域における産業・経済の成り立ち@(地域の産業・経済を構造的に把握するための基本理論)
  3. 地域における産業・経済の成り立ちA(地域の産業・経済発展に関する基本理論)
  4. 戦後国土開発・グローバリゼーションと地域産業・経済
  5. 北海道の産業・経済の成り立ち@(歴史と全国的な位置づけ)
  6. 北海道の産業・経済の成り立ちA(課題と発展可能性)
  7. 自主研究@(北海道の産業・経済の未来、準備作業)
  8. 自主研究@(プレゼンテーション)
  9. 北海道北部の産業・経済(現状と課題および稚内の位置づけ)
  10. 稚内の産業・経済の成り立ち@(農業)
  11. 稚内の産業・経済の成り立ちA(漁業・水産業)
  12. 稚内の産業・経済の成り立ちB(観光)
  13. 自主研究A(稚内の産業・経済の未来、準備作業)
  14. 自主研究A(プレゼンテーション)
  15. 地域の産業・経済の発展のために(総括ディスカッション、授業のまとめ)

教科書

教科書は使用せず、必要に応じて資料等を配布する。

参考書

講義内で紹介する。

NDC

332.9/333.5

科目分類コード

380407

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    60 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

40(グループワーク・ディスカッションへの取り組み姿勢)