図書館情報学概論 II

授業科目区分

専門科目
専門科目 メディア表現コース

まちラボとわくらぼの使用について:使用しない
選択科目 2単位 1年次 後期

教職課程(数学)選択.
教職課程(情報)選択. 社会教育主事課程選択.
図書館情報学課程(司書)必修.

担当教員

安藤 友晴, 若原 幸範

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

10

科目分類コード

1303A

オフィスアワー

この科目のキーワード

公共図書館/図書館法/指定管理者制度/知的自由/図書館経営/公共性/

到達目標

図書館のうち、公共図書館に必要な事項を、授業中に掲げるさまざまな具体例とともに理解することを目標とする。第一に公共図書館の制度と理念について理解すること。第二に公共図書館が現在のようなカタチになった理由をその歴史から理解すること。第三に公共図書館の経営について理解すること。第四に図書館に必要不可欠な「知的自由」について理解すること。

授業の簡単な概要

公共図書館と公共図書館に関わる諸制度をテーマに授業を進める。

学習内容

  1. 公共図書館のいま
  2. 図書館の制度と理念@(図書館法)
  3. 図書館の制度と理念A(図書館サービスに関わる法制度)
  4. 図書館の制度と理念B(指定管理者制度を考える)
  5. 図書館による地域づくり@(事例研究)
  6. 図書館による地域づくりA(事例研究)
  7. 図書館による地域づくりB(事例研究)
  8. 日本図書館小史@ (戦前の図書館)
  9. 日本図書館小史A (戦後の図書館行政)
  10. 日本図書館小史B (「中小レポート」と「市民の図書館」)
  11. 知的自由と図書館@
  12. 知的自由と図書館A 貸出履歴と「図書館の自由」
  13. 図書館経営@
  14. 図書館経営A 場所としての図書館
  15. 図書館の公共性

授業時間外での学修

特になし。

成績評価の基準と方法

・公共図書館の制度と役割について理解していること ・公共図書館の歴史的な展開について理解していること ・公共図書館の経営について理解していること ・図書館における知的自由について理解していること

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    100 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

教科書・テキスト

毎回資料プリントを配付する。

参考図書・参考文献等

参考文献は適宜紹介する。

履修もしくは取得していなければいけない科目

「図書館情報学概論I」を履修していることが望ましい(必須ではない)。

学習支援

・LMS上の教材で復習することが望まれる。 ・LMS上のフォーラムを利用されたい。

その他この科目を履修するために必要な条件

特になし。