数学科教育法W

授業科目区分

教職課程専門科目
教職課程専門科目

まちラボとわくらぼの使用について:まちラボを使用
選択科目, 教職課程科目 2単位 3年次 後期

教職課程(数学)選択.


担当教員

澁谷久

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

375/376

科目分類コード

4203(1)(4)(8)

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

この科目のキーワード

わかって楽しい授業 学習指導案 授業実践 数学博物館

到達目標

授業づくりの観点をディスカッションにより鮮明にし,「授業をみる目」を養う。また,中学校及び高等学校数学科の教科指導の中枢となる題材をとらえ,課題場面での具体的展開例を考察し,生徒のつまずきに対応できる力を備える。また,中学生または高校生に対する授業実践を通して,学習指導の重みを感得し,理論と実践の往還による授業を確かにみる目,つくる目をもち,授業づくりに対する意欲を醸成する。さらに,「数学博物館」のデモンストレーターとして,まちラボで,市民の方々に数学の面白さを感得させる取り組みにより,数学を媒介としたコミュニケーション,汎用的能力を養う。

授業の簡単な概要

対話や話し合い形式の授業構成にし,担当者と学生,学生どうしのコミュニケーションをつくる構成にし,数学科各科目で習得した学問としての数学と,数学科教育法T・U・V,教育方法論などで学んできた授業づくりの理論に基づきながら,中学校及び高等学校数学科における「わかる,楽しい」授業を行うために必要な要素を総合的にまとめる。また,中学生または高校生に対する授業実践により,授業づくりの技能を高める。さらに,「数学博物館」,すなわち,数学のトピックスや実験を参加者に示したり,体験させたりする活動に,まちラボを利用して取り組む。

学習内容

  1. ガイダンス:授業の構成
  2. 数学科におけるわかる,楽しい授業:数学科におけるわかる,楽しい授業を構成する要素
  3. 数学科における課題場面での展開T:数学科の教科指導の中枢となる題材と課題場面での具体的展開例
  4. 数学科における課題場面での展開U:数学科の教科指導の中枢となる題材と課題場面での具体的展開例
  5. 学習指導案の検討T
  6. トライアウトの実践と考察T
  7. 授業の実践と考察T(実施回は変更の可能性あり)
  8. 学習指導案の検討U
  9. トライアウトの実践と考察U
  10. 授業の実践と考察U(実施回は変更の可能性あり)
  11. 数学博物館の構成T(実施回は変更の可能性あり)
  12. 数学博物館の構成U(実施回は変更の可能性あり)
  13. 数学博物館の実践(実施回は変更の可能性あり)
  14. 授業参観:中学校における数学科の授業参観(実施回は変更の可能性あり)
  15. まとめ
  16. なし

授業時間外での学修

授業実践にかかわるトライアウトは必要に応じて設ける(板書練習室での練習など)。教員採用試験の第1次検査の専門検査にかかわる学習に関して,授業時間外においても学習する必要がある。

成績評価の基準と方法

授業実践に対する教材研究を行い,実践をイメージした授業構築をできる。 トライアウトによる評価を積み重ね,より有効な授業を構築し,授業技術の高揚をすることができる。 数学の面白さ,美しさを実感し,伝えることができる。

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      0 / 100
レポート:    20 / 100
小テスト(中間テストなど含む): 0 / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 10 / 100
作品:      0 / 100
ポートフォリオ: 0 / 100
その他:

40 学習への取り組みの状況 30 授業実践の状況

教科書・テキスト

「中学校学習指導要領解説 数学編」文部科学省,2008,教育出版 「高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編」文部科学省,2009,実教出版 中学校数学科の教科書 高等学校数学科の教科書

参考図書・参考文献等

「わかるから楽しい!中学校数学おもしろ教材コレクション」澁谷久著,2012,明治図書 「観察・実験を取り入れる数学の授業」澁谷久著,1999,明治図書

履修もしくは取得していなければいけない科目

数学科教育法T 数学科教育法U 数学科教育法V 教育方法論

学習支援

授業づくりについて相談を受ける。

その他この科目を履修するために必要な条件

授業実践の取り組みにおいて,教材分析,指導プロセスや評価の設定,指導方法や教材の選択・開発については個人で行う。授業実践は中学校または高等学校で行う。授業実践校の担当教員の事前指導,事後指導を受ける。「数学博物館」はまちラボに設定する。