専門科目
専門科目 地域デザインコース
地域志向科目
まちラボとわくらぼの使用について:両方とも使用
地域デザインコース必修 2単位 3年次 前期
若原 幸範・侘美 俊輔・遠藤 孝夫
379(社会教育)/518(衛生工学 都市工学)
4201215(社会教育)/1603(環境政策・環境社会システム)
時間割決定後に授業等で連絡します。
3年次ゼミナール活動への参加 ゼミナールに関連する調査・講読等の活動 活動に関する報告書
本学は、地域との多様な連携関係をいかしてまちを教室にした実践的な学習の機会を多く設けている。 当科目は、3年次ゼミナールに関連する調査・講読等の活動内容を効果的に整理・記録して今後の取組みに活用できるようにするための技術を身につけることを目標とする。
3年次ゼミナール活動に参加することが求められる。あわせて今後の取組みに活用可能な効果的な活動の記録方法を学び、活動に関する報告書を作成し提出する。
3年次ゼミナールに関連する活動に関する報告書を作成し提出する。
(S)活動内容に関する報告書に基づいて、応用的な内容を含めて他者に説明できる。 (A)活動内容に関する報告書に基づいて、本質的な内容を他者に説明できる。 (B)活動内容に関する報告書に基づいて、重要な事項について他者に説明できる。 (C)活動内容に関する報告書に基づいて、主要な事項について他者に説明できる。
試験: 0 / 100
レポート: 50 / 100
小テスト(中間テストなど含む): 0 / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 50 / 100
作品: 0 / 100
ポートフォリオ: 0 / 100
その他:
各回の授業内容に関する小レポートと、課題に対応したレポートにより評価される。
必要に応じて適宜提示する。
必要に応じて適宜提示する。
地域デザインコースを志望する学生は、1年次の地域デザイン入門I(前期)・II(後期)から、4年次の地域デザイン特講V(前期)・VI(後期)まで続けて履修する必要がある。
科目において案内される方法にて随時質問や相談が可能。
地域デザインコースでは、ゼミナールと同時に地域デザイン特講(コース必修科目)も併せて履修することが必要である(ゼミナールと一体的に進められるので、基本的に他コースの学生は履修できない)。