児童サービス論

授業科目区分

専門科目
専門科目 メディア表現コース
まちラボ・わくらぼ:まちラボを使用
選択科目 2単位 2年次 前期



図書館情報学課程(司書)必修. 図書館情報学課程(司書)選択.

担当教員

池田 裕子

学習教育の目標

 子ども時代より読書に親しむことは、2つの観点から重要である。ひとつは豊かな人間性を育むことである。子どもの読書は感性や情操、思いやりの心を育てる。そしてもうひとつはリテラシー獲得の基礎となることである。ここには、高度情報ネットワーク社会において必要な情報を選定し活用する能力(情報リテラシー)も含まれる。  この授業では、自分の読書経験をベースに、子どもの読書がいかなる可能性を持つものなのかを理解する。そのうえで、それぞれの発達段階において子どもと本とを結びつけるにはどのような工夫があるのかを考える。

授業の簡単な概要

 この授業では、児童サービスについて、理論と実践を織り交ぜた理解を目指す。子どもの認知発達を踏まえた読書の効用について理解するとともに、児童書をとりまく歴史的背景にも目を向ける。通常の講義形式に加えて、学生自身による「読み聞かせ」演習を行う。最終回では、実際に子どもたちの前で「読み聞かせ」を行う。履修者がよりよい授業づくりに主体的に取り組む姿勢を重視する。

この科目のキーワード

 子ども 発達 読書 絵本 読み聞かせ

履修もしくは取得していなければいけない科目

特になし。

履修に必要な予備知識や技能

特になし。

その他この科目を履修するために必要な条件

 受講生や子どもの前で読み聞かせなどのパフォーマンスを行います。

学習支援

 授業に関する相談は随時受け付けます。毎回の授業で受講生の意見を採り入れる工夫をします。受講生同士、協力できる雰囲気を作ります。

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡する。

学習内容

  1. ガイダンス発達における読書の役割
  2. 発達における読書の役割
  3. 児童書の誕生と歴史1欧州
  4. 児童書の誕生と歴史2日本
  5. 日本における児童サービス1近代
  6. 日本における児童サービス2現代
  7. 日本における児童サービス3現代
  8. 乳幼児期の発達と図書館サービス
  9. 児童・青年期の発達と図書館サービス
  10. 図書館と学校の連携
  11. 「読み聞かせ」の基本
  12. 「読み聞かせ」の効用
  13. 「読み聞かせ」発表会
  14. 「読み聞かせ」発表会
  15. まとめ(レポート提出)

教科書

 教科書は指定しない。基本的には毎回配布する資料を使用して授業を進める。 

参考書

 授業のなかで適宜紹介する。授業全体に関わる文献、サイトとしては、以下をあげておく。   @ 松岡享子『えほんのせかい こどものせかい』日本エディタースクール出版   部、1987年  A 国立国会図書館国際子ども図書館ホームページ http://www.kodomo.go.jp/index.jsp B 全国学校図書館協議会ホームページhttp://www.j-sla.or.jp/new_gakkoshisho/index.html

NDC

16.28

科目分類コード

1303A01

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      30点 / 100
レポート:    50点 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      20点 / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

成果発表:30 事前課題20 その他授業への参加態度・発表などを考慮しつつ総合的に評価する。