教育課程論

授業科目区分

教職課程専門科目
教職課程専門科目
まちラボ・わくらぼ:わくラボを使用
数学教育コース必修, 教職課程科目 2単位 2年次 前期

教職課程(数学)必修. 教職課程(情報)必修.


担当教員

但田 勝義

学習教育の目標

社会の変化や教育基本法の目的と内容、教育課程実施状況の評価等を踏まえ、学習指導要領の趣旨を理解し、教育課程の全体構造や指導計画作成の仕方について実践的に学ぶことを目標とする。学習指導案作成の基礎を習得する。

授業の簡単な概要

 教育課程と学習指導要領の歴史的変遷を踏まえ、その今日的意義を確認するとともに、学校における教育課程編成の原理や方法、編成の実際、指導計画や授業案の作成や展開、評価など、教育課程のプロセス全体について実践的に学修する。 【形式:講義、演習、調査、レポート及び授業案等作成、グループ討論、意見発表など】 【全体構成:講義と演習、討論を中心にすすめる】

この科目のキーワード

教育課程 教育課程編成 学習指導要領 学習指導計画  

履修もしくは取得していなければいけない科目

教職概論

履修に必要な予備知識や技能

特になし

その他この科目を履修するために必要な条件

特になし

学習支援

学習指導要領の背景と内容について注目しておくこと。教育に関する国内外の動向に関心を持ち、教育課題に対する自己の見解を持つよう努力すること。

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

学習内容

  1. 教育課程の意義(学校とは何か、教育とは何かを考察し教育課程の意義を理解する)
  2. 学習指導要領と教育課程(教育課程編成に関する基本的な事項を理解する)
  3. 教育課程論の歴史的展開(学習指導要領の歴史的役割を概観する)
  4. 学習指導要領の変遷(戦後の学習指導要領改訂の背景及び特徴を学ぶ)
  5. 現行学習指導要領の特徴と内容(改訂の背景や特徴などを概観しその意義を確認する)
  6. 教育課程の法制1(教育課程に関する法規や学習指導要領の法的拘束性について学ぶ)
  7. 教育課程の法制2(教育基本法の改正について1)
  8. 教育課程の法制3(教育基本法の改正について2)
  9. 教育課程編成の実際(中高の教育課程表を例に教育内容と指導計画の関連を理解する)
  10. 学校における指導計画の作成(指導計画の意義や種類、作成上の留意点について学ぶ)
  11. 指導計画作成の実際(1)(模擬授業を例に学習指導案を作成する)
  12. 指導計画作成の実際(2)(作成した学習指導案をもとに模擬授業を行う)
  13. 学習指導の評価(観点別学習状況の評価などについて学ぶ)
  14. 教育課程の評価と改善(評価の観点及びP-D-C-Aサイクルを理解する)
  15. 教育課程の編成・実施と地域との連携(地域の特性を生かした教育課程の開発を学ぶ)

教科書

学習指導要領(中学、高校) 毎時間配布するプリントをファイルし、授業やテストで活用する。

参考書

毎時間配布するプリントをファイルし、授業やテストで活用する。

NDC

375

科目分類コード

4201

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      20 / 100
レポート:    20 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 60 / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

20授業の参加内容(グループ討議や意見発表・交流、司会)