メディアリテラシー

授業科目区分

教養科目
教養科目 情報・メディア系
まちラボ・わくらぼ:使用しない
選択科目 2単位 2年次 前期


教職課程(情報)選択.

担当教員

斉藤吉広

学習教育の目標

テレビ・新聞・インターネットなどのメディアが伝えるものを批判的かつ創造的に読み取る能力を養う。

授業の簡単な概要

講義形式を基本とし、毎回の授業の最後に小レポート(感想・質問)を出席票に記入してもらう。全体としては、「テレビを読む」「報道を読む」を中心的な内容とし、「統計を読む」「インターネットを読む」などの視点も取り扱う。

この科目のキーワード

メディア、テレビ、新聞、ジャーナリズム、報道、世論

履修もしくは取得していなければいけない科目

なし

履修に必要な予備知識や技能

世の中で起きている事件や現象と、それがメディアでどのように扱われているかという問題に対して日ごろから注意を払うこと。また可能な限り新聞に目を通すこと。

その他この科目を履修するために必要な条件

なし

学習支援

オフィスアワーを設定するので、気軽に研究室を訪れてほしい。

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

学習内容

  1. オリエンテーション :講義全体の概要と評価方法について説明する
  2. メディア・リテラシーとは何か :「つくられる」ものとしてのメディアの意味を考える
  3. テレビ的経験 :疑似体験としてのテレビ視聴の意味を考える
  4. メディア情報戦:国際紛争についてわれわれが持っているイメージがいかに操作されたものであるかを知る
  5. メディアと民主主義と戦争:戦争の背後にある利害関係や、民主主義の名の下で行われるプロパガンダの実際を知る
  6. テレビと子どもと暴力: 「少年犯罪の急増・凶悪化」とその原因としてのメディア、というメディアによって与えられたイメージについて検証する
  7. 冤罪の作られ方: 冤罪事件における警察の捜査や司法の問題点について考える
  8. 冤罪と報道 :冤罪事件における犯人視報道の生まれる構造について考える
  9. 日本の新聞史:新聞はどういう役割を負ってきたのか、負っていくべきなのかを考える
  10. 記者クラブ制度とジャーナリズム: 記者クラブ制度による「発表ジャーナリズム」化などの問題点について考える
  11. 営利企業としてのTV:CM依存などTVの抱える限界と可能性を考える
  12. 「中立」「客観性」を考える:当たり前のように使用するこれらの概念を改めて検証する
  13. リサーチ・リテラシー: 統計数字をどのように読み取ればよいか、注意点を検証
  14. インターネットを読む: 誰もが情報発信者となり得るネット世界がもつ可能性と危険性について考える
  15. 世論の作られ方 :メディアが政治におよぼす影響力について、過去の具体例から考える

教科書

なし

参考書

適宜紹介する

NDC

361

科目分類コード

4001-2

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    70 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 30 / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他: