図書館情報ネットワーク論

授業科目区分

専門科目
専門科目 メディア表現コース

まちラボとわくらぼの使用について:使用しない
メディア表現コース必修 2単位 2年次 前期



図書館情報学課程(司書)必修.

担当教員

石橋豊之

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

010/007

科目分類コード

1303

オフィスアワー

この科目のキーワード

図書館、図書館システム、情報検索、デジタル化、電子書籍

到達目標

図書館のシステム全般に対して理解する。情報検索など司書に必要なスキルの習得。

授業の簡単な概要

前半は、図書館のシステム全般についての解説を行う。また、図書館資料などの電子化が進んでいることを踏まえて、電子書籍やデジタルアーカイブなどについても取り扱う。後半は、CiNiiなどを利用して学術情報を中心とした情報検索の演習を行う。このほか、電子書籍の作成も実施する。

学習内容

  1. ガイダンス、コンピュータとネットワークの基礎知識
  2. 情報技術と図書館
  3. 図書館システム(1) 定義と歴史、図書館業務と図書館システム
  4. 図書館システム(2)  図書館業務と図書館システム、仕組み
  5. 図書館システム(3) 仕組み他 セキュリティ
  6. 電子書籍、電子図書館、機関リポジトリ
  7. デジタルアーカイブ
  8. web関連 webの基本的な内容
  9. 図書館と情報検索 情報検索、検索エンジン
  10. 図書館と情報検索 図書、雑誌検索
  11. 図書館と情報検索 雑誌記事、論文検索
  12. 情報源の記述(SIST02)
  13. 公開情報・データの検索と活用
  14. 電子書籍作成(1)
  15. 電子書籍作成(2)

授業時間外での学修

特になし

成績評価の基準と方法

小テストとして各回に前回の確認テストを実施する。また、後半は情報検索に関する演習を実施する。そして課題制作として電子書籍を作成するが、これはこれまでの内容を踏まえて上で作成を行ってもらう。

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): 70 / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      30 / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

最終課題(課題制作)を提出しない場合、単位は出ません。

教科書・テキスト

特に指定しない

参考図書・参考文献等

岡紀子, 田中邦英. 図書館と情報技術: 情報検索基礎能力試験と過去問題と解説収録. 樹村房, 2013, 199p. 杉本重雄. 図書館情報技術論. 樹村房, 2014, 208p., (現代図書館情報学シリーズ, 3).

履修もしくは取得していなければいけない科目

「図書館情報学概論 I」「図書館情報学概論 II」を受講していることが望ましい(必須ではない)。

学習支援

質問は逐次受け付けますので、適宜研究室を訪ねるなどご連絡ください。

その他この科目を履修するために必要な条件

「情報教養I,U」で学んだ内容については復習しておいてください。