教育相談
Educational Counseling

授業科目区分

教職課程専門科目
教職課程専門科目

まちラボとわくらぼの使用について:使用しない
教職課程科目 2単位 2年次 後期

教職課程(数学)必修, 教職課程(情報)必修

担当教員

加藤 良平

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

科目分類コード

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

この科目のキーワード

教育相談、カウンセリング理論、ピアヘルピング、面接技法、構成的グループエンカウンター、解決志向アプローチ、ソーシャルスキル教育、いじめ・不登校

説明に使用する言語

使用する教材の言語

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

到達目標

 本講義では、生徒の自己実現を支援する生徒指導の重要な機能の一つである教育相談の意義と具体的進め方を理解するとともに、ピアヘルピングを中心に、教育相談の理論と技法の基礎を習得することを目標とする。学習後はピアヘルパーの資格取得に挑戦する。

授業の簡単な概要

特に教育相談と生徒指導の関わりを踏まえながら、教育相談の歩みとその意義、具体的進め方等について概説する。教育相談の技法については、個別面接、構成的グループエンカウンター、ピアヘルピングを中心に学ぶ。学校・家庭・地域のネットワークづくりや教師のメンタルヘルスについても取り上げる。

学習内容

  1.  学校教育相談の歩みと意義、内容(学校教育相談の歩みと意義を概説する。模擬教育相談を行い、教育相談の意義や留意点等を実践的に理解する。)
  2. 学校教育相談の理論と方法(学校教育相談に使われる主な心理療法と技法を概説する。)
  3. 児童生徒の発達と行動(特に思春期、青年期の発達課題と問題行動およびその対処法等について考察する。)
  4. 学校教育相談の実際(1)(言語的技法と非言語的技法を理解し、実習を通して個別面接の基本技法を習得する。)
  5. 学校教育相談の実際(2)(いくつかのエクササイズを実習しながら構成的グループエンカウンターの理論と方法を学ぶ。)
  6. 学校教育相談の実際(3)(引き続き構成的グループエンカウンターの実習を行う。学級・HR経営や授業に活かせるエクササイズを学ぶ。)
  7. 学校教育相談の実際(4)(実習を通してソーシャルスキルトレーニングの基礎を学ぶ。)
  8. 学校教育相談の実際(5)(ピアヘルピング概論を学ぶとともに、ピアヘルパーの基本的心構えや責任範囲、留意点などについて学習する。)
  9. 学校教育相談の実際(6)(青年期の課題とピアヘルパーの留意点を学ぶ。学業、進路、友人領域など。)
  10. 学校教育相談の実際(7)(引き続きグループ領域や関係修復領域、心理領域を学ぶ。)
  11. 生徒指導と教育相談(いじめや不登校、抑うつ状態、薬物乱用、自殺などの事例を通し、予防的・開発的教育相談のあり方を討論する。)
  12. 学校教育相談の評価(ある学校の具体的実践を例にP-D-C-Aサイクルによる評価を行い、組織・運営や計画の改善を行う視点等について考察する。)
  13. 生徒支援のネットワークづくり(学校・家庭・地域・関係機関によるサポートチーム活動を含む地域ネットワークのあり方について実践的に学ぶ。)
  14. 教師のメンタルヘルス(教育カウンセリングの方法を活かした教師のメンタルヘルスの維持向上について学ぶ。
  15. まとめ(学習の成果として模擬面接を行う。自己の学習を振り返り、今後深めるべき課題を明確にするとともに全体シェアリングを実施する。)

授業時間外での学修

成績評価の基準と方法

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      50 / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 20 / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

演習(模擬教育相談等) 30 

教科書・テキスト

日本教育カウンセラー協会 編 2006 『ピアヘルパーハンドブック』 図書文化 同上 『ピアヘルパーワークブック』 同上

参考図書・参考文献等

國分康孝 著 1998 『教師の使えるカウンセリング』 金子書房 菊池武剋 編著 2004 『生徒理解の心理学』 福村出版

履修もしくは取得していなければいけない科目

特になし

学習支援

やむを得ず欠席した場合は、後日、講義や実習の補講を行うので必ず来室すること。

その他この科目を履修するために必要な条件

特になし