教職課程専門科目
教職課程専門科目
まちラボとわくらぼの使用について:使用しない
数学教育コース必修, 教職課程科目 2単位 2年次 前期
教職課程(数学)必修
澁谷 久
375/376
4203(1)(4)(8)
時間割決定後に授業等で連絡します。
学習指導要領,数学的活動,学習指導案
主として日本語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
数学科における今求められる教育の上に立つ指導方法の在り方をとらえるとともに,教えることの楽しさを感じることが主となる目的である。中学校及び高等学校数学科の指導における基礎的な知識と授業構築にかかわる実践的な能力,すなわち,教材分析,指導プロセスや評価の設定,指導方法や教材の選択・開発に関する能力を修得する。受講によって,授業を実践できる自己効力感をもてることを達成する。「数学を教えたい」という確かな気持ちが生まれることを目指す。
理解と楽しさに焦点をあて,数学科における指導の在り方について考察する。特に中学校及び高等学校数学科の指導について,その全体像をとらえる。授業VTRの視聴や担当者による模範授業を経験することから,以後の内容を鮮明にする。前半は,学習指導要領や教科書から,数学科のカリキュラムや数学を通して生徒に育成する力,今求められる数学教育についてとらえる。後半は,数学的活動や観察・実験,教材・教具・学習具,コンピュータに焦点をあて,これらの実習を通して,理解と楽しさの授業空間を生む方法を経験する。本授業は,具体的な場面を通して,確かな理解を促進する。本科目は,中学校,高等学校数学免許取得のための必須科目である。
教育実習生の研究授業は時間的に可能であれば参観する。「ゼミナールU」における「マス・フェア」の教材作成も本科目の学修と関連している。
数学教育の現状を踏まえ,学習指導要領の内容と数学科の授業づくりについて理解し,身に付けている。また,数学の指導に対する意欲をもつことができる。
試験: 40 / 100
レポート: 0 / 100
小テスト(中間テストなど含む): 0 / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 20 / 100
作品: 0 / 100
ポートフォリオ: 0 / 100
その他:
40 学習への取り組みの状況
「中学校学習指導要領解説 数学編」文部科学省,2008,教育出版/「高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編」文部科学省,2009,実教出版/中学校数学科の教科書/高等学校数学科の教科書
「わかるから楽しい!中学校数学おもしろ教材コレクション」澁谷久著,2012,明治図書/「観察・実験を取り入れる数学の授業」澁谷久著,1999,明治図書
なし
授業内容に限らす,教具・学習具について紹介したり,授業づくりについて相談を受ける。
なし