教職課程専門科目
教職課程専門科目
まちラボとわくらぼの使用について:使用しない
選択科目, 数学教育コース必修, 教職課程科目 2単位 3年次 前期
教職課程(数学)選択
澁谷 久
375/376
4203(1)(4)(8)
時間割決定後に授業等で連絡します。
中学校数学科の内容,学習指導案,模擬授業
主として日本語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
中学校数学科の指導内容の数学的な価値に根拠をおいて,生徒の学びを拓く授業の在り方を考える。数学とはどんな学問か,指導する立場からその特性をとらえることが主となる目的である。教科書の内容は,数学の本質をどの程度表しているのか,どのような数学的意味や価値をもつのかを,中学校数学科の内容構成に即して進め,「数学をみる力」と「数学を整理する力」を修得する。受講によって,創意をもって学習指導案を作成し,授業を実践できる技能を身に付けることを達成する。
内容を広く構造・体系的に設定し,中学校数学科における数学を見渡す。前半は中学校数学科の「数と式」,「図形」,「関数」,「データの活用」各領域の各内容に即し,学問としての数学の基礎を学ぶ。後半は,学習指導案の作成,及び,模擬授業の実践により,指導における実践力を高める。本科目は,中学校,高等学校数学免許取得のための必須科目である。
教育実習生の研究授業は時間的に可能であれば参観する。教員採用試験の第1次検査の専門検査にかかわる学習に関して,授業時間外においても学習する必要がある。
中学校数学科の内容とその指導方法について理解している。また,学習指導案の作成,模擬授業をする技能を身に付けている。授業づくりを工夫する意欲をもつことができる。
試験: 30 / 100
レポート: 10 / 100
小テスト(中間テストなど含む): 0 / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 10 / 100
作品: 0 / 100
ポートフォリオ: 0 / 100
その他:
30 学習への取り組みの状況,20 模擬授業の状況
「中学校学習指導要領解説 数学編」文部科学省,2008,教育出版/「高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編」文部科学省,2009,実教出版/中学校数学科の教科書/高等学校数学科の教科書
「教師教育講座 第14巻 中等数学教育」小山正孝編,2014,協同出版
数学科教育法T,数学科教育法U,教育方法論
授業内容に限らす,中学校の指導における実践例を紹介したり,授業づくりについて相談を受ける。
模擬授業の活動においては,教材分析,指導プロセスや評価の設定,指導方法や教材の選択・開発について,グループの討議を通して進める。その際,トライアウト(試行)を,対象を設定して行う。