ネットワーク管理論II
Network Management Theory II

授業科目区分

専門科目
専門科目 情報テクノロジーコース

まちラボとわくらぼの使用について:使用しない
情報テクノロジーコース必修 2単位 4年次 後期


担当教員

浅海 弘保

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

7

科目分類コード

5604

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

この科目のキーワード

Firewall, Dynamic Routing

説明に使用する言語

使用する教材の言語

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

到達目標

実際的なフィルタリングの動作原理を学ぶことによって、TCP/IPについての理解を深める。さらに、RIP, OSPF, BGPなどの動的ルーティングについて、その原理を学び、理解、習得し、多様なネットワーク環境に対して、獲得した技術や知識の中から、適切な動的ルーティングを選択して導入できるようになることを目標とする。

授業の簡単な概要

講義で取り扱った項目(学習内容参照)について、その理解度、習得の達成度について実習で確認を行うので、講義および実習を受講すること。実際的なフィルタリングの動作原理を学ぶことによって、TCP/IPについての理解を深める。さらに、RIP, OSPF, BGP などの動的ルーティングについて講義で扱った内容の理解度を、実習を通じてより実践的な知識に拡張することを目指します。できる限り多くの実習課題に取り組むことが目標の達成に寄与することとなる。 実装の際、上手く動作しない場合は、パケットダンプ等で問題点を解消するよう努めること。

学習内容

  1. セキュリティとファイヤーウォール
  2. 各種プロトコルとフィルタリング
  3. 何をフィルタリングするべきか
  4. IPFilterの概略
  5. IPFilterのルールセット
  6. 各種サービスとルール
  7. テスト方法
  8. 動的ルーティング
  9. RIP
  10. QuaggaとRIPの実装
  11. OSPFの概略
  12. OSPFのネットワーク構成
  13. QuaggaとOSPの実装
  14. BGPの概略
  15. QuaggaとBGPの実装

授業時間外での学修

やり残した実習課題に取り組むこと

成績評価の基準と方法

(S)キーワードに記された各領域の考え方を正しく理解し、多様な環境下における各領域の想定外の問題に対して、問題点を特定し、適切に対処することができ、多様な問題を解決できる。 (A)キーワードに記された各領域の考え方を正しく理解し、各領域の問題に対して適切に適用し、関連する問題を解決できる。 (B)キーワードに記された各領域の考え方を概ね理解し、学習内容と関連付けて、学習内容に関連する具体的な問題に考え方を適用して、問題を解決できる (C)キーワードに記された各領域の考え方を概ね理解し、学習内容と関連付けて、学習内容に関連する具体的な問題に考え方を適用できる。

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: 80 / 100
その他:

質疑応答による学習意欲の定量的評価: 20

教科書・テキスト

LMS上のオンライン教材、講義資料

参考図書・参考文献等

友近 剛史、 池尻 雄一,白崎 泰弘 インターネットルーティング入門 第3版

履修もしくは取得していなければいけない科目

ネットワーク概論および実習、ネットワーク管理論Iおよび実習、ネットワーク管理論II実習

学習支援

対面講義、実習、Webベーステキスト。 質問は授業時間中・オフィスアワー等で随時受付ます。

その他この科目を履修するために必要な条件

UNIXの基本コマンドやネットワーク概論、ネットワーク管理論Iの内容を抑えておくこと。 FreeBSDの操作に慣れておくと実習をスムーズに進められる。 ネットワーク管理論II実習を必ず同時に受講すること(本講義単独の受講は許可しない)。