現代社会と法律
society-low

授業科目区分

教養科目
教養科目 社会科学系

まちラボとわくらぼの使用について:使用しない
選択科目 2単位 3年次 後期


担当教員

古井 健司

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

324

科目分類コード

3606

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

この科目のキーワード

法律学、民法

説明に使用する言語

主として日本語を使用する

使用する教材の言語

日本語で記述された資料を使用する

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

日本の文化・事情の知識を前提とする内容である

到達目標

 現在社会における法律問題解決のためのいくつかの基本的なプロセスについて、基本となる法律の考え方を説明し、あわせ、具体的な事例を挙げて紹介するとともに、日常生活の中で直面しうる典型的な法律問題と学生が社会人として企業に就職した際に直面することが想定されるいくつかの法律問題について、その内容と背景について自ら考え得る端緒となる法的な考え方についての知識を深める。

授業の簡単な概要

 具体的な事例、問題を設定し、当該事例の背後にある法律問題及びこれへの対象方法に関する講義。

学習内容

  1. 人権と法 − 憲法(1) 現代社会を規律する法に関する基礎知識として、基本法である憲法の概略について紹介するとともに、憲法の定める基本的人権に関する考え方に言及する。
  2. 選挙と法 − 憲法(2) 憲法に関する2回目として、我が国社会における選挙制度の考え方(特に、二院制、小選挙区制)紹介する国家権力に関する2つの思想である民主主義と権力分立の原則について言及する。
  3. 財産関係と法(1)−債務整理 現代社会における重要過大の一つである多重債務問題を取り上げ、その原因と対策について説明するとともに、法が用意する多重債務問題解決へのメニューとしての自己破産、個人再生の内容、メリットデメリットにも言及する。
  4. 財産関係と法(2)−悪徳商法 現代社会における重要課題の一つである悪徳商法への対策について、その内容と原因について説明するとともに、法の定める悪徳商法への対策メニューとしての特定商取引法や消費者契約法の概要を紹介し、高齢者財産管理の制度についても言及する。
  5. 財産関係と法(3)−不動産取引 基本的な財産関係である不動産取引を題材に、所有権・抵当権の意義、契約関係、公示制度のあらましを紹介し、さらに、借地借家制度の概要についても言及する。
  6. 家事事件と法(1)−親子・夫婦 基本的な家族単位である夫婦、親子関係について、民法上のあり方や基本的な制度について紹介するとともに、その終了形態である離婚について、法律上の手続の概要、進め方について言及する。
  7. 家事事件と法(2)−相続 民法上の相続制度のあらましについて紹介するとともに、相続人、相続分、遺産分割の基本的な内容について言及する。
  8. 労働事件と法(1)−職場における「嫌がらせ」 雇用の現場における使用者の配慮すべき注意義務の内容について紹介するとともに、今日の労使関係においてしばしば問題となる職場における種々の「ハラスメント」に関して、その代表例、原因とその対処法について言及する。
  9. 労働事件と法(2)−不当解雇と労働審判 労使関係において一般的に問題となり得る不当解雇の問題に焦点をあて、解雇にあたって、労使双方において注意すべき点と対象法について紹介するとともに、近年整備された労働審判の制度について言及する。
  10. 現代社会における裁判制度(1)−刑事裁判 裁判制度、就中、刑事裁判に焦点をあて、刑事裁判に関する刑事訴訟法の考え方、手続の流れ、当事者の役割等について紹介し、近年話題となっている被害者参加制度や裁判員制度について言及する。
  11. 現代社会における裁判制度(2)−民事裁判 裁判制度の第2回目として、民事裁判に焦点をあて、民事裁判に関する民事訴訟法の考え方、手続の流れ、当事者の役割等について紹介し、あわせ、家事事件、民事調停(含む特定調停)について言及する。
  12. インターネットと法 インターネットの匿名性やセキュリティー上の問題等を悪用した犯罪や不法行為についてその一般的な内容について紹介するとともに、これらに対する法律上の対応手段等について言及する。
  13. プライバシーと法 個人情報保護法に基づく個人情報の保護に関する考え方について紹介するとともに、企業や事業者における個人情報漏洩のリスク、及びこれらのリスクに対する一般的な対処法について言及する。
  14. 知的財産権と法 知的財産権、就中、著作権について焦点を当て、著作権者の権利内容、その保護法について紹介するとともに、企業や事業者、個人の著作権を侵害することとなるリスク、及びこれらリスクへの対象法について言及する。
  15. 司法過疎と弁護士の役割 司法過疎(弁護士過疎)の現状と、弁護士会(日弁連)の司法過疎解消に向けた取り組みの現状と課題、地方における弁護士の役割と責任について紹介するとともに、自らが法律事件の当事者となった場合の心得、対処方法について言及する。

授業時間外での学修

授業終了後に、その日の授業内容について復習し、理解と定着に努めること。

成績評価の基準と方法

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    50 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 50 / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

教科書・テキスト

レジュメを作成。現時点では、特に予定していない。

参考図書・参考文献等

授業の中で適宜紹介します。

履修もしくは取得していなければいけない科目

特になし

学習支援

その他この科目を履修するために必要な条件