幾何学T
Geometry I

授業科目区分

専門科目
専門科目 数学教育コース

わくラボの使用について:使用しない
選択科目 2単位 3年次 前期

教職課程(数学)必修

担当教員

藤田真依・陶山大輔

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

414

科目分類コード

B-11- 11020

オフィスアワー

この科目のキーワード

任意,存在,全単射,収束,連続性,ε-δ 論法,距離空間

説明に使用する言語

主として日本語を使用する

使用する教材の言語

日本語・英語で記述された資料を使用する, 日本語で記述された資料を使用する

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

到達目標

本授業前半では,主に微分積分学で学んだ「実数の極限概念」に対する厳密な定義に慣れることを目指し,後半や後期へのスムーズな接続を目指す.後半部分では,より抽象化された空間に慣れることを目指し,後期へのスムーズな接続を目指す.

ディプロマポリシーとの関連性

専門能力:情報メディアの開発とその多面的な活用ができる能力

授業の簡単な概要

年間を通して位相空間を学べるよう,前期幾何学Tでは距離空間の初歩について学び,後期への準備とする(ただし,単位認定は別で行う).前半部分では,距離空間・位相空間の準備段階でもある集合・論理・写像・実数についても学ぶ.

学習内容

  1. 集合と論理@:任意と存在@:任意・存在の概念を導入し,例を通してその概念に慣れる.
  2. 集合と論理A:任意と存在A:任意・存在の概念を導入し,例を通してその概念に慣れる.
  3. 写像:全射性・単射性について学び,例を通してその証明方法に慣れる.
  4. 数列の収束::ε-N論法を用いた収束の定義について学び,例を通してその証明方法に慣れる.
  5. 連続性@:ε-δ論法を用いた連続性の定義について学び,例を通してその証明方法に慣れる.
  6. 連続性A:ε-δ論法を用いた連続性の定義について学び,例を通してその証明方法に慣れる.
  7. 中間テスト:中間テストを行う.
  8. 中間テストの解説:中間テストの解説を行う.
  9. ベクトル空間:ベクトル空間の定義を復習し,例を学び次週に備える.
  10. 計量ベクトル空間:計量ベクトル空間の定義を復習し,例を学び次週に備える.
  11. ノルム空間:ノルム空間の定義を復習し,例を学び次週に備える.
  12. 距離空間@:距離空間を定義し,距離関数の例を学ぶ.
  13. 距離空間A:距離関数の例を学ぶ.
  14. 距離空間B:距離関数の例を学ぶ.
  15. 期末テスト:期末テストを行う
  16. 期末テストの解説:期末テストの解説を行う

授業時間外での学修

授業中に書き写したメモ・ノートの全内容を,授業後,頭の中で授業を再現するようにもう一度書き起こし清書すること.その際自分の中で詰まったり,スラスラ説明出来ない箇所を発見した場合は,質問に行く・図書館で調べる等して,確実に解消出来るように努めること.本授業について,時間外学修は1コマあたり4時間が必要とされる.

成績評価の基準と方法

・与えられた写像に対して,その全射性・単射性が判定出来ること.
・任意と存在の違いを,他者に分かりやすく説明出来ること.
・定義を正確に述べることが出来ること.
・定義に基づいた証明が出来ること.
・ある数学的対象(集合や写像)が与えられたとき,それが求められている性質を満たすかどうかを,定義に沿って確認することが出来ること.
・求められている性質を満たさない反例を挙げ,その理由を説明することが出来ること.

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      期末試験40点 / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): 中間試験40点 / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

20点(授業冒頭の小テスト)

教科書・テキスト

特に指定しない.また,以下のテキストは図書館に備え付けられている.

参考図書・参考文献等

太田春外「はじめよう位相空間」(日本評論社),河田敬義・三村征雄「現代数学概説U」(岩波書店),鈴木晋一「集合と位相への入門―ユークリッド空間の位相」(サイエンス社),鈴木晋一「演習集合と位相」(サイエンス社),篠田 寿一・米沢 佳己「集合・位相演習」(サイエンス社),青木利夫・高橋渉・平野載倫「演習・集合位相空間」(培風館).

履修もしくは取得していなければいけない科目

微分積分学I,II,線形代数学I,II,集合論入門を履修していることが望ましい.必要に応じて学習が出来るのであれば,その限りではない.

学習支援

講義中の質問だけでなく,オフィスアワーやそれ以外でも随時質問を受け付ける.また,自主レポート・演習ノート等の提出を推奨する.これは,添削等の後返却されるので,各自が自分のために提出する習慣を身に着けてほしい.熱心にレポート・ノートを作成することで,授業に対する理解が深まることを期待する.詳しくは,初回授業で説明する.
 また,授業冒頭では理解の確認のための小テストを実施する.中間テストと期末テストの直後授業は,解説回に充てられる.

その他この科目を履修するために必要な条件

各自がこれまでに学んだ内容,特に実数・連続性に関する復習.