専門科目
専門科目 社会情報系
わくラボの使用について:使用しない
選択科目 2単位 3年次 後期
遠藤 孝夫
518(衛生工学 都市工学)/519(公害 環境工学)
2101/1603/3401/5705/5803
地域計画 地域交通計画 景観計画 生活圏
主として日本語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
地域の現状把握・分析方法を学び、環境特性(安全性・利便性・快適性等)に着目し、地域計画に関する課題について理解を深める。
情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル
講義形式で進められる。授業中は要点をノートにメモしていくこと。授業後は、すみやかに授業内容の概要と理解を深めた事項に関するコメントを小レポートとしてまとめ、次回の授業開始時には提出できるようにしておくこと。
授業後は、すみやかに授業内容の概要と理解を深めた事項に関するコメントを小レポートとしてまとめ、次回の授業開始時には提出できるようにしておくこと。
授業で学ぶ考え方や事例の内容を踏まえて、書籍やニュース等の情報との関係を自発的に学び考えることが必要である。
(S) キーワードに記された各領域の考え方について、自己で作成したレポートに基づいて正しく他者に説明できる。
(A) キーワードに記された各領域の考え方を、講義資料に基づいて正しく他者に説明できる。
(B) キーワードに記された各領域の考え方の重要な事項について、講義資料に基づいて他者に説明できる。
(C) キーワードに記された各領域の考え方の主要な事項について、講義資料に基づいて他者に説明できる。
試験: / 100
レポート: 40 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 60 / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:
各回の授業内容の概要と理解を深めた事項に関する小レポートと、最終レポートにより評価される
出席回数が授業回数の3分の2以上に満たなければ単位は発行しない。大幅な遅刻は欠席扱いとなる。
教科書は用いず、必要に応じて資料を配付する。
必要に応じて、適宜提示する。
「地域計画」は、都市・地域の物的環境の課題について「都市計画」とは異なる内容を取り扱うが、内容の関連性から「都市計画」を修得しておく必要がある。
課題に関して、望ましい取組み成果例の指摘等の指導を実施する。
特に無し。