教職実践演習
Teaching practice exercises

授業科目区分

教職課程専門科目
教職課程専門科目

わくラボの使用について:使用しない
数学教育コース必修, 教職課程科目 2単位 4年次 後期

教職課程(数学)必修, 教職課程(情報)必修

担当教員

但田勝義 他

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

375

科目分類コード

9010

オフィスアワー

この科目のキーワード

模擬授業 講話による授業 実践と理論

説明に使用する言語

主として日本語を使用する

使用する教材の言語

日本語で記述された資料を使用する

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

到達目標

これまで学んできた教職課程を締めくくる授業として、理論と実践の総まとめを行う。今後、教員として教壇に立つに当たって、必要な資質・能力が身に付いているか、教師としての適性はどうかを確認する。

ディプロマポリシーとの関連性

情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル, 地域貢献力:地域の課題を意識し、仕事や社会生活において主体的かつ協調的にその解決に取り組む能力

授業の簡単な概要

教育実習で学んだ知識、技能を使った模擬授業、外部講師による講話を柱に、教師としての知識、技能、意欲を高めるために学生自らが学び学生自らが考える授業としてすすめる。

学習内容

  1. ガイダンス
     学修のふりかえり、自己目標の設定、履修カルテによる個別指導、全体的な学修課題の確認と授業計画の説明
  2. 教員の役割と仕事
     教員に求められている役割や資質能力を理解し、職務内容と教員に課せられた服務状・身分上の義務を理解する
  3. 教科指導のすすめ方
     基礎的な学習指導理論を理解し、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を理解する
  4. カリキュラム・マネジメント
     学習指導要領に規定するカリキュラム・マネジメントの意義や重要性とカリキュラム評価の基礎的な考え方を理解する
  5. 指導体制及び指導方法の工夫・改善
     TT指導や習熟度別指導、体験的学習など学習形態や指導技術を理解する
  6. 指導技術の改善・向上
     模擬授業、発問、指名、机間指導、板書、ノート指導など指導技術を理解する
  7. 学習指導の評価
     評価基準の具体化、評価方法の工夫、自己評価・相互評価など実践的評価方法を理解する
  8. 教員としての資質能力の確認
     専門的知識・技能及び指導力などを生かし、チームとして組織的に諸課題に対応することの重要性を理解する
  9. 信頼される教員
     教職員の身分と服務、分限処分と懲戒処分、不祥事の事例など、教員に課せられた服務上・身分上の義務を理解する
  10. 総合的な学習の時間の指導
     主体的・対話的で深い学びを実現するような単元計画を作成し、その重要性と具体的な事例を理解する
  11. 特別活動の指導
     教育課程全体で取り組む特別活動の指導の在り方を理解する
  12. 生徒理解と学級経営
     いじめや不登校に対応する学級経営の実際、自己の存在感が育まれるような場や機会の設定の在り方を考察する
  13. 特別支援教育への対応
     発達障害等の実践的課題の対応、特別支援コーディネーター、関係機関・家庭と連携しながら支援体制を構築する必要性を理解する
  14. 家庭・地域との連携
     保護者への対応、地域や関係機関との連携、学校間連携など連携・協働の在り方を理解する
  15. 資質能力の確認・まとめ
     自己評価・相互評価及び教員による評価など生涯にわたって学び続けることの必要性を理解する。「履修カルテ」による自己評価を行う

授業時間外での学修

「履修カルテ」の内容と計画的な作成

成績評価の基準と方法

模擬授業、外部講師による講話を柱に、教師としての知識、技能、意欲を高めるために学生自らが学び学生自らが考える。

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    80/100 / 100
小テスト(中間テストなど含む): 10/100 / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 10/100 / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

授業内での意見・発表、グループワーク等での態度など

教科書・テキスト

「教育実習の手引き」 教育実習日誌 履修カルテ

参考図書・参考文献等

配布したプリントをファイリングして活用する。

履修もしくは取得していなければいけない科目

教職課程に関する全科目の履修

学習支援

◯冒頭に前時復習または小テストを実施し解説する。
◯提出された成果物には、修正点や改善点を指摘し指導する。

その他この科目を履修するために必要な条件

◯「履修カルテ」の計画的な作成
◯無断遅刻(15分)は欠席扱いとする。