データベース論T
Theory of Database I

授業科目区分

教養科目
教養科目 情報・メディア系

まちラボとわくらぼの使用について:使用しない
情報テクノロジーコース必修 2単位 2年次 前期

教職課程(情報)必修

担当教員

ゴータム・ビスヌ・プラサド,安藤 友晴

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

007

科目分類コード

1104

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

この科目のキーワード

MySQL, Normalization, Stored Procedure, Trigger

説明に使用する言語

使用する教材の言語

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

到達目標

データベース論Tの到達目標は以下の4点である。 @関係データベースの概念について、理解できるようになること。 A関係データベース管理システムの実習環境の構築をできるようになること B関係データベースの問い合わせ言語(SQL文)の記述ができるようになること Cデータベースシステムの設計をできるようになること。

授業の簡単な概要

リレーショナル・データベースはソフトウェア・アプリケーションの「心臓部」とも言えるものなので、情報専門科目を学ぶ前に履修することを強く勧めます。 オープンソースのRDBMSを一人一人、インストールして、実際にSQLを扱ってもらいます。SQL言語自体はいわゆるプログラム言語にくらべて易しい。

学習内容

  1. リレーショナル・データベースとは
  2. リレーショナル・データベース上の標準言語SQL(MySQLのインストール)
  3. 行を取り出す(Select)
  4. 行を取り出す(Select) (その2)
  5. 検索条件の指定(Where句の利用)
  6. テーブルを結合する(JOIN)
  7. Sub Query及び集約関数の利用
  8. 整列及び出力のグループ分け
  9. データの挿入及びデータ ベースの更新
  10. データベースの作成・削除・バックアップ及び論理的表
  11. データベースのテーブルや列に制約を設定する。
  12. データベースの正規化理論
  13. データベースのより高度な機能
  14. データベースのより高度な機能(Stored Procedure and Trigger)
  15. データベースのより高度な機能(Stored Procedure and Trigger) その2
  16. まとめ

授業時間外での学修

授業時間内に演習が完了しない場合がありますので、実習室が空いている時間に積極的に演習を行い、課題を完了するようにしてください。

成績評価の基準と方法

基本的には、データベース管理システムの導入を行い、これらの基本機能の理解やデータの操作、データベース設計の概要を取得しているかどうか演習課題の進め方に応じて、評価する。データベースの基本を押さえている場合、合格とし、データベースの応用や高度なことまで取得した学生に対しては評価を上げることにする。

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      なし / 100
レポート:    40 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      60 / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

この講義は、演習を含むので、できる限り欠席をしないこと。よって、授業中でのパーフォーマンスも評価の対照にします

教科書・テキスト

LMS上に講義資料を配布します。

参考図書・参考文献等

1. Baron Schwartz, Peter Zaitsev, Vadim Tkachenko, 実践ハイパフォーマンスMySQL 第3版 2. SQL ゼロからはじめるデータベース操作 ミック著 (翔泳社)

履修もしくは取得していなければいけない科目

特になし。

学習支援

LMS上でテキスト資料を配布する。Office-hourを設ける。留学生の場足は、英語などのサポートも考慮します。

その他この科目を履修するために必要な条件

理論系の科目ですが、演習を行います。ノートPCを持っている学生は、自分のノートPCにも演習環境の導入するようお勧めします。よって、できるかがり持参するようにしてください。