教職課程専門科目
教職課程専門科目
わくラボの使用について:わくラボを使用
数学教育コース必修 2単位 4年次 後期
教職課程(数学)必修, 教職課程(情報)必修
但田勝義 佐賀孝博 小林伸行 佐藤元彦 陶山大輔 土田旭
375/376/377
9040
時間割決定後に授業等で連絡します。
実践的指導力 ロールプレーイング 模擬授業
主として日本語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
「人間性と専門性で培われた実践的指導力の習得」をテーマに、教員として求められている@使命感や責任感、教育的愛情、A社会性や対人間関係能力、B生徒理解や学級経営等能力、C教科の指導力を基本に、教科指導や生徒指導等の職務を実践できる資質能力など、教員として必要な資質能力の確実な確認と不足している事項の習得を目標とする。
情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル, 地域貢献力:地域の課題を意識し、仕事や社会生活において主体的かつ協調的にその解決に取り組む能力
本授業は、教員による履修カルテ等を利用した一人一人の資質能力についての評価と、学生自身の自己評価による授業目標への到達状況をもとにした「学びの軌跡の集大成」として位置づける。授業内容として、学習知と実践知の統合を図りながら、とくに、教育活動の各領域における指導計画作成能力を含む授業力の改善・向上を中心に、学級経営や生徒指導など教職全般にわたる資質能力の補完・向上を目指す。授業については、現場教員等による講義や実技指導や実技演習、学生の実践的指導力を育てる役割演技(ロールプレーイング)やグループ討論、模擬授業等を効果的に組み合わせた演習で展開する。
学修の振り返りや講話のまとめ等、基本的に授業時間外の学修は1コマあたり2時間を必要とする。
◯現場教員等の講義や実技演習を実践的指導力に関連させて理解できる。
◯ロールプレイングやグループワークに積極的に参加できる。
◯模擬授業を主体的に取り組むことができる。
試験: 模擬授業、実技演習 70 / 100
レポート: 30 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:
授業内での意見発表、グループワーク等での態度など。
◯授業内容(プレゼン)をLMSに掲載する。
◯補助資料等は各自がファイリングし活用する。
「生徒指導提要」 平成22年 文部科学省
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 数学編 文部科学省
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 数学編 文部科学省
「教育実習の手引き」 学術図書出版社
3年生までの教職必修すべての科目。
模擬授業等による授業力を身に付ける個別指導を実施する。
校長、教諭の学校現場での経験を通じて、学校経営、教科指導、生徒指導等の理論と実践を統一させた実践的指導力を積み重ねてきました。教育実習では、教育実習指導教員に携わりました。
4年生前期までの履修カルテの記入を終了していること。