専門科目
専門科目 情報テクノロジーコース
わくラボの使用について:使用しない
情報テクノロジーコース必修 2単位 1年次 後期
教職課程(情報)必修
小山民雄
548
60040 60050
時間割決定後に授業等で連絡します。
オペレーティングシステム、 開発環境、サービス構築基盤技術、ネットワークアーキテクチャ、システム制御理論
日本語・英語を併用する
日本語・英語で記述された資料を使用する
コンピュータを操作する基本OSとして使用されている UNIX の仕組みと使用法を学ぶ。UNIXの基本命令、プロセスの管理、エディタの使用法、各種の命令を組み合わせて、データの中から、希望する情報を抜き出し、加工して出力する方法などを学ぶ。 UNIXのファイルシステムやプロセス管理を理解した上で、UNIX上で動作するシェルスクリプトの基礎を学んだ後、sed や awk を習得する。また、UNIXが起動する際に実行される、シェルスクリプトを読み解く。これらシェルスクリプトの作成や読解などを通して、UnixというOSの特性と設計思想を理解し、その操作や制御を難なくできるようになることを目標とする。
情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル
講義はLMS上に掲載のテキストに沿って行う。 Unixの操作を学ぶ実習では学校のPCにインストールされているLinux環境を使用する。 各自の持参のPCで実習を行う場合は、あらかじめLinux環境をインストールしておく必要がある。
時間内に完了しなかった課題への取り組み
80
試験: / 100
レポート: / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 20 / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:
オンライン教材、実習用PC
必要に応じて適宜指示する
UNIX基礎実習
対面講義(実習含む)、Webベーステキスト。 質問は逐次受け付けるので、授業中、オフィス・アワーなどに尋ねてください。
キーボードによる文字入力ができること。