総合的な学習の時間の指導法
Teaching Methods of Period for Integrated Studies

授業科目区分

教職課程専門科目
教職課程専門科目
地域志向科目
わくラボの使用について:使用しない
数学教育コース必修, 教職課程科目 2単位 2年次 前期

教職課程(数学)必修, 教職課程(情報)必修

担当教員

但田勝義

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

375/376/377

科目分類コード

09040

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

この科目のキーワード

学習指導要領,探究的な学習,学習指導案

説明に使用する言語

主として日本語を使用する

使用する教材の言語

日本語で記述された資料を使用する

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

到達目標

教科を越えて必要となる資質・能力の育成の視点から, 総合的な学習の時間の意義と教育課程において果たす役割について,学習指導要領における総合的な学習の時間の目標並びに各学校において目標及び内容を定める際の考え方や留意点,主体的・対話的で深い学びを実現するような,総合的な学習の時間の単元計画を作成することの重要性を理解することが主な目的である。学習指導案の作成や授業参観を通して,探究的な学習の過程及びそれを実現するための具体的な手立て,学習状況に関する評価の方法をとらえることを目指す。

ディプロマポリシーとの関連性

情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル, 専門能力:情報メディアの開発とその多面的な活用ができる能力, 地域貢献力:地域の課題を意識し、仕事や社会生活において主体的かつ協調的にその解決に取り組む能力

授業の簡単な概要

教科を超えて必要となる自己の生き方を考えていくための資質・能力の育成を目指す総合的な学習の時間における指導の在り方について考察する。授業VTRの視聴を経験することから,以後の内容を鮮明にする。前半は,生徒に育成する資質・能力を踏まえ,学習指導要領から,総合的な学習の時間の意義,今求められる総合的な学習の時間,年間指導計画や単元計画についてとらえる。後半は,探究的な学習過程に焦点をあて,具体的な事例や学習指導案の作成実習を通して,実社会・実生活を探求する学びの授業空間を生む指導や評価の方法を経験する。本授業は,具体的な場面を通して,確かな理解を促進する。本科目は,中学校,高等学校数学免許取得のための必須科目である。

学習内容

  1. ガイダンス
     シラバスの概略を説明し授業の構成と授業評価を理解する。
  2. 総合的な学習の時間の実際
     中学校「総合的な学習の時間」のVTRを視聴し、自らの経験と比較討論する。
  3. 総合的な学習の時間の意義
     教科を超えて必要となる自己の生き方を考えていくための資質・能力を身に付ける「総合的な学習の時間」の意義を理解する。
  4. 学習指導要領における総合的な学習の時間
     中学校学習指導要領「総合的な学習の時間編」に基づいて、目標と内容を理解する。
  5. 今求められる総合的な学習の時間
     高等学校「総合的な探究の時間」のVTRを視聴し、探究学習のねらいと在り方を理解する。
  6. 総合的な学習の時間の年間指導計画
     総合的な学習の時間の全体計画の作成の仕方、学年計画との関連性等、年間計画の作成の仕方を理解する。
  7. 総合的な学習の時間の単元計画
     実践校の具体的な資料を基に、単元計画と年間指導計画との関連性と展開例を理解する。
  8. 総合的な学習の時間の具体的な事例
     中学校と高等学校の実践例をVTRで視聴し、学習過程や指導方法など概要を理解する。
  9. 探究的な学習の実現
     探究学習の意義や在り方、指導のポイントを理解する。
  10. 総合的な学習の時間の指導と評価
     総合的な学習の時間における指導方法や教材の選択、指導体制や評価方法の在り方を理解する。
  11. 総合的な学習の時間の学習指導案
     年間指導計画に基づいた学習指導案の作成の仕方を理解する。
  12. 学習指導案の作成
     具体的な教材を選択し、指導計画と学習指導案を作成する。
  13. 授業参観1
     中学校における総合的な探究の時間の授業を参観する。(実施回の変更あり)
  14. 授業参観2
     高等学校における総合的な探究の時間の授業を参観する。(実施回の変更あり)
  15. 総合的な学習の時間の課題
     探究学習の成果と課題を把握し、今後の総合的な学習の時間の課題解決を考察する。
  16. まとめ(試験)

授業時間外での学修

次時の講義の題材にかかわる教材を予告する。その内容の部分を「中学校及び高等学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編」で確認するとともに、相当する資質・能力を育成するために、教材を分析し、どのような授業の構成にするのかを構想し、それを発表するためのレポートを作成する。基本的に授業時間外の学修は1コマあたり2時間を必要とする。

成績評価の基準と方法

(S)キーワードについて内容を理解し、自分で選択した領域について、指導なしで授業計画を
 立て、他者へ教授できる。
(A)キーワードについて内容を理解し、自分で選択した領域について、ある程度の指導を受け
 ながら授業計画を立て、他者へ教授できる。
(B)キーワードについて内容を理解し、自分で選択した領域について、指導を受けながら授業
 計画を立て、他者へ教授できる。
(C)キーワードについて内容を概ね理解し、自分の選択した領域について、指導を受けながら
 授業計画を立て、他者へ教授できる。

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      30 / 100
レポート:    50 / 100
小テスト(中間テストなど含む): 10 / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 10 / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

授業内での意見発表、グループワーク等での態度。

教科書・テキスト

◯授業内容(プレゼン)をLMSに掲載する。
◯補助資料等は各自がファイリングし活用する。

参考図書・参考文献等

中学校学習指導要領(平成29年告示)総合的な学習の時間編  文部科学省
高等学校学習指導要領(平成30年告示)総合的な探究の時間編  文部科学省

履修もしくは取得していなければいけない科目

なし

学習支援

◯導入時に前時復習または小テストを実施し解説する。
◯欠席等に関しては、授業外で希望による個別指導を実施する。

授業に関連する実務経験

校長、教諭の学校現場と大学教育の経験を通じて、学校経営、総合的な学習の時間の理論と実践を統一させた実践的指導力を積み重ねてきました。高等学校では総合的な探究の時間の試行授業のファシリテーターを経験しました。

その他この科目を履修するために必要な条件

◯事前にシラバス、授業内容をLMSで確認する。
◯無断遅刻(15分以上)は欠席として扱う。