IoT特論(稚内)
Advanced IoT Theory

授業科目区分

専門科目
対面科目
アクティブ・ラーニング科目です。
専門科目 数理情報系

わくラボの使用について:使用しない
選択科目 2単位 2年次 後期


担当教員

伊藤良平

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

7

科目分類コード

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

この科目のキーワード

IoT/Python/raspberry pi

説明に使用する言語

主として日本語を使用する

使用する教材の言語

日本語で記述された資料を使用する

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

到達目標

IoT入門で学んだ内容をより具体的かつ実践的に学び,身近なIoTについて構造を自分で把握し,同じようなものを作ることが出来るようになる.

ディプロマポリシーとの関連性

情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル, 専門能力:情報メディアの開発とその多面的な活用ができる能力

授業の簡単な概要

本講義ではグループを組み,各グループで作成するシステムのテーマを決めて開発を行う.また,アジャイル開発手法を使って開発の流れを学ぶ.

学習内容

  1. ガイダンス
  2. raspberrypiの各種設定
  3. IoTシステム開発課題決め(1)
  4. IoTシステム開発課題決め(2)
  5. 開発システムの交流会
  6. IoTシステム開発(1)
  7. IoTシステム開発(2)
  8. IoTシステム開発(3)
  9. 中間報告
  10. IoTシステム開発(4)
  11. IoTシステム開発(5)
  12. IoTシステム開発(6)
  13. IoTシステム開発(7)
  14. IoTシステムの発表会
  15. まとめと復習

授業時間外での学修

毎時間利用する電子部品・プログラムについて次回授業までにシミュレータを使って動作を確認すること.また,余裕があれば実際に電子部品を用意して触れて試してみることをお勧めします.基本的に授業時間外の学修は1コマあたり4時間を必要とする.

成績評価の基準と方法

IoTシステムについて積極的に開発に取り組んでいること
※開発が完了しなかった場合は「なぜ開発が完了しなかったのか」等をレポートにて提出で評価します.

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 50 / 100
作品:      50 / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

教科書・テキスト

オンライン教材

参考図書・参考文献等

必要に応じて授業中に提示します。

履修もしくは取得していなければいけない科目

IoT入門

学習支援

提出された成果物に対して、修正点・改善点等の指摘などの指導を実施

授業に関連する実務経験