図書館情報学概論II
Introduction to Library and Information Science II

授業科目区分

専門科目
ハイブリッド科目(※対面とオンライン併用)
アクティブ・ラーニング科目ではありません。
専門科目 メディア表現系, 専門科目 図書館情報学系

わくラボの使用について:使用しない
選択科目 2単位 1年次 後期

教職課程(数学)選択, 教職課程(情報)選択, 図書館情報学課程(司書)必修

担当教員

安藤 友晴

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

10

科目分類コード

90020

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

この科目のキーワード

図書館/公共図書館/図書館史/図書館の自由/場所としての図書館/図書館経営

説明に使用する言語

主として日本語を使用する

使用する教材の言語

日本語で記述された資料を使用する

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

到達目標


・図書館とは何かを説明できる
・日本の公共図書館の歴史的な展開について説明できる
・「図書館の自由」について説明できる
・図書館経営の基本的な概念について説明できる
・現代日本の公共図書館が何を目指しているか説明できる

ディプロマポリシーとの関連性

専門能力:情報メディアの開発とその多面的な活用ができる能力

授業の簡単な概要

図書館、特に日本の公共図書館とそこから発生する諸問題について、その歴史的展開を重視しながら解説する。

学習内容

  1. 図書館とはどのようなものか
  2. 図書館サービスの例: レファレンスサービス
  3. 公共図書館の制度とサービスの変遷
  4. 日本図書館小史 (1)
  5. 日本図書館小史 (2)
  6. 日本図書館小史 (3)
  7. 日本図書館小史 (4)
  8. 知的自由と図書館 (1)
  9. 知的自由と図書館 (2)
  10. 知的自由と図書館 (3)
  11. 無料貸本屋論をめぐって
  12. 近年の図書館サービス (1)
  13. 近年の図書館サービス (2)
  14. 公共経営と公共図書館 (1)
  15. 公共経営と公共図書館 (2)

授業時間外での学修

授業終了後に毎回課題を出すので、次回授業開始時までに確実に提出すること。課題について考察することは授業の内容を深く復習することにつながるので、真剣に取り組むこと。基本的に授業時間外の学修は1コマあたり4時間を必要とする。

成績評価の基準と方法


(S)キーワードに記された各領域の考え方について他者に説明でき、方法を適切に応用できる。
(A)キーワードに記された各領域の考え方を正しく理解し、方法を適切に実践できる。
(B)キーワードに記された各領域の考え方の重要な事項について理解し、指示に則って方法を実践できる。
(C)キーワードに記された各領域の考え方の主要な事項について理解し、方法を概ね実践できる。

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 100 / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

教科書・テキスト

担当教員が自作した資料を配布する

参考図書・参考文献等

授業中に別途指示する

履修もしくは取得していなければいけない科目

特になし

学習支援

提出されたレポートに対して、添削を行い、改善点を指摘する。

授業に関連する実務経験

担当教員は、図書館職員として図書館業務全般の実務経験を持つ。