教職課程専門科目
ハイブリッド科目(※対面とオンライン併用)
アクティブ・ラーニング科目です。
教職課程科目
地域志向科目
わくラボの使用について:使用しない
選択科目 2単位 2年次 後期
教職課程(数学)必修, 教職課程(情報)必修
但田勝義
375/376/377
9040
時間割決定後に授業等で連絡します。
学習指導要領 学級(HR)指導 生徒会活動 学校行事
主として日本語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
日本の文化・事情の知識を前提とする内容である
学校教育全体における特別活動の意義を理解し、「人間関係形成」・「社会参画」・「自己実現」の3つの視点や「チーム学校」としての視点を持つとともに、学年の違いによる発達や活動の変化、各教科等との往還的な関係、地域住民や他校の教職員と連携した組織的な対応等の特別活動の特質を踏まえた指導に必要な知識や素養を身に付ける。
情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル, 地域貢献力:地域の課題を意識し、仕事や社会生活において主体的かつ協調的にその解決に取り組む能力
特別活動の意義、目標及び内容を理解し、特別活動の指導の在り方を理解するとともに、地域や学校間との連携という広い視野で学校教育を捉え、実践的な活動を理解する。
学校現場を訪問して観察・調査・分析することがあるので、観察のポイントを捉えた学修や演習のマナーリテラシーを身に付ける必要である。
試験: 50 / 100
レポート: 20 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: 30 / 100
その他:
・LMSに掲載したレジュメ、スライド
中学校学習指導要領(平成29年告示)特別活動編 文部科学省 高等学校学習指導要領(平成30年告示)特別活動編 文部科学省
なし
・提出された成果物に対して、修正点・改善点等の指摘などの指導を実施する。