専門科目
アクティブ・ラーニング科目です。
ハイブリッド科目(※対面とオンライン併用)
専門科目 情報テクノロジーコース
わくラボの使用について:使用しない
情報テクノロジーコース必修 2単位 2年次 前期
小泉真也(伊藤良平)
548.21 / 548.22 / 548.23 / 548.25
1001 01 / 1102 05
コンピュータの五大装置, CPU, アセンブラ, オペレーティング・システム
主として日本語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
コンピュータの基本構造について、ハードウェアおよびソフトウェア両面からの理解を深める
情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル
コンピュータ(ハードウェア)の基本設計や設計思想などを学ぶにあたり、疑似的なプログラミングを通じて、そのプログラムが実行可能であるようなコンピュータを仮想的に設計します。 また、現在のコンピュータは、システム寄りの処理を実現するために、オペレーティング・システムとの連携がより密接なものとなっています。本講では、コンピュータ・システムとの連携に着目してオペレーティング・システムの位置づけについても学習していきます。
講義資料に基づく予復習の時間として4時間:アセンブラの例題は、書き写しではなく、動作の過程を追った読解を薦めます。
(S)アセンブリ言語 CASL2 の理解、およびオペレーティング・システムの意味づけと基本的な構成に高い水準での理解がなされていること。
(A)アセンブリ言語 CASL2 の理解、およびオペレーティング・システムの意味づけと基本的な構成にバランスよく理解がなされていること。
(B)アセンブリ言語 CASL2 の理解が認められ、答えの導出に至る考察に相応の努力が認められること。
(C)アセンブリ言語 CASL2 の理解が認められること。
試験: / 100
レポート: 100 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:
LMS(WEB)上で配布します
■内田智史、”アセンブラ入門 CASL2”、電子開発学園出版局
■城和貴 、”コンピュータアーキテクチャ入門”、サイエンス社
■並木美太郎 、”オペレーテイングシステム入門”、サイエンス社
■そのほか、CPU、OS、ディジタル回路など、関連する図書館の蔵書を複合的に参照
プログラミング基礎の単位を取得済みであること
質問は、LMSやメール等で逐次受付けます。レポートに対しては、適宜、改善点を提示します。
企業に所属・大学での研究で、ソフトウェア開発の経験あり(C++, Java, Basic系、MASM)(小泉)
プログラミング言語 C などを通じて、メモリ・アドレスの理解を要する