ドローン概論U実習
Drone Introduction II Practice

授業科目区分

情報メディア基礎・教養科目
対面科目
アクティブ・ラーニング科目です。
情報メディア基礎・教養科目 情報・メディア系

わくラボの使用について:
選択科目 1単位 1年次 後期


担当教員

川上 晋

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

538.6

科目分類コード

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

この科目のキーワード

無人航空機、一等操縦士、二等操縦士、国家資格、民間資格

説明に使用する言語

主として日本語を使用する

使用する教材の言語

日本語で記述された資料を使用する

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

到達目標

無人航空機の基礎的な操縦技術の習得

ディプロマポリシーとの関連性

情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル

授業の簡単な概要

機体の起動方法
機体の点検方法
機体の操作
(スクエア・クロス・サークル飛行・8の字及びそれらの組み合わせ)

学習内容

  1. 無人航空機操縦士とは2
  2. 自由飛行
  3. スクエア飛行、クロス飛行2
  4. サークル飛行、8の字飛行2
  5. 今までの飛行全般2
  6. 水平位置安定機能の解除でのホバリング2
  7. スクエア飛行、クロス飛行2
  8. サークル飛行、8の字飛行2
  9. 今までの飛行全般2
  10. 試験コース説明2
  11. 試験コース練習6
  12. 試験コース練習7
  13. 試験コース練習8
  14. 試験コース練習9
  15. 試験コース練習10
  16. 試験

授業時間外での学修

基本的に授業時間外の学修は1コマあたり4時間を必要とする。

成績評価の基準と方法

項目1 正面姿勢でのスクエア及びクロス
項目2 対面姿勢でのスクエア及びクロス
項目3 進行方向姿勢でのスクエア及びクロス
項目4 ノーズインサークル(2周)
項目5 8の字飛行(2周)
項目6 ホバリング及び遠方着陸

上記項目の達成度合で評価をします。

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      100 / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

※国家資格試験同様の機体を利用しての試験実施

教科書・テキスト

特になし

参考図書・参考文献等

特になし

履修もしくは取得していなければいけない科目

ドローン概論Iおよびドローン概論T実習

学習支援

自主訓練のための場所解放と個別指導対応可能

授業に関連する実務経験

・国家資格に対応した無人航空機操縦士育成機関(登録講習団体)FREEBIRDドローンスクールを運営中。・ドローンインストラクター資格所持 ?無人航空機一等操縦士資格所有(国家資格)