情報メディア基礎・教養科目
オンライン科目, ハイブリッド科目(※対面とオンライン併用)
アクティブ・ラーニング科目です。
情報メディア基礎・教養科目 社会科学系
わくラボの使用について:使用しない
選択科目 2単位 2年次 後期
教職課程(情報)必修
斉藤 吉広
366/367
1-Feb
正規雇用、非正規雇用、労働市場、日本経済、労働者の権利、情報化
主として日本語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
現在の日本社会において「働く」ことをめぐってどのような問題が生じているのかを知り、卒業後の自らの「働き方」について考える。
情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル
講義形式で行う。大きく分けると以下の三つの内容を扱う。(1)労働市場の現在/労働現場の実態、(2)労働の持つ意味、(3)働く者の権利。実態を知ることで、将来の自分の進む道を見定める材料にしてほしい。
労働に関わる報道に日頃から注意を払い、自らの進路と結び付けて考えるようにすること。また、基本的に授業時間外の学修は1コマ当たり4時間を必要とする。
「自分がどのように働きたいか」というイメージをさまざまな側面から考察することができる。
(S) 授業内容に関連した現実の課題を設定し、幅広い資料探索と深い考察を行うことができる。
(A) 授業内容に関連した現実の課題を設定し、独自の考察を加えることができる。
(B) 授業内容を理解し、自らの見解を持つことができる。
(C) 授業内容をおおむね理解している。
試験: / 100
レポート: 70 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 30 / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:
授業中にパワーポイントなどを掲示します。
適宜紹介する
特になし
オフィスアワーを利用されたい