専門科目
対面科目
アクティブ・ラーニング科目です。
専門科目 社会情報系
わくラボの使用について:使用しない
選択科目 2単位 1年次 前期
図書館情報学課程(司書)必修
小林伸行
379
9010
時間割決定後に授業等で連絡します。
生涯学習、社会教育、教育基本法、社会教育法
主として日本語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
日本の文化・事情の知識を前提とする内容である
・生涯学習・社会教育の身近な事例を具体的にイメージしながら、抽象的な用語・語句と合わせて理解することができる。
・生涯学習・社会教育の理念や概念、法制度など基礎的な知識について理解し、他者に説明することができる。
地域貢献力:地域の課題を意識し、仕事や社会生活において主体的かつ協調的にその解決に取り組む能力
この授業では、冒頭にグループワークを行いつつ、人生の各段階や各地域における実践を概観する。さらに、生涯学習の理念や概念、法制度、内外の動向をふまえて講義する。特に社会教育との関連を重視し、生涯学習社会における社会教育のあり方について基本的な理解を深めていく。
授業中に配布・提示された資料を読んで理解を深めることで期末試験に備えるとともに、授業テーマに関する自分の人生・生活の中での学びの経験を振り返ったり、身近な人々や文献から意見・事実を広く集めたりしてから次回の授業に臨むこと( 基本的に授業時間外の学修は1コマあたり4時間を必要とする)。
(S)キーワードに記された各領域の考え方について他者に説明でき、方法を適切に応用できる。 (A)キーワードに記された各領域の考え方を正しく理解し、方法を適切に実践できる。 (B)キーワードに記された各領域の考え方の重要な事項について理解し、指示に則って方法を実践できる。 (C)キーワードに記された各領域の考え方の主要な事項について理解し、方法を概ね実践できる。
試験: 60 / 100
レポート: / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: 40 / 100
その他:
ポートフォリオには、授業内での意見・発表、グループワーク等での態度などを記録したものや、リアクションペーパーなども含まれます。
教科書は使用せず、必要に応じて資料の配布または情報の提示をする。
授業内で適宜紹介する。
特になし。
リアクションペーパー等により質問を受けつけ、次回授業時に適宜回答する。