ビジュアルデザインU
Visual Design U

授業科目区分

専門科目
ハイブリッド科目(※対面とオンライン併用)
アクティブ・ラーニング科目です。
専門科目 メディア表現系
地域志向科目
わくラボの使用について:使用しない
選択科目 2単位 2〜4年次 変形通年(前期+後期)


担当教員

佐藤結花・あけたらしろめ

研究室のホームページ,SNSなど

https://www.sirome.net/

NDC

727/757

科目分類コード

1060

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

この科目のキーワード

デザイン、デザイン思考、グラフィックデザイン

説明に使用する言語

主として日本語を使用する

使用する教材の言語

日本語で記述された資料を使用する

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

到達目標

・チームで協働してデザイン計画を行い、作品制作を行うことができる。
・自身の特性を知り、協働に活かすことができる。
・作品制作を通して、日常におけるデザインを知る。

ディプロマポリシーとの関連性

情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル, 専門能力:情報メディアの開発とその多面的な活用ができる能力, 地域貢献力:地域の課題を意識し、仕事や社会生活において主体的かつ協調的にその解決に取り組む能力

授業の簡単な概要

私たちの生きている現代社会では、日常のなかにさまざまなデザインが存在します。デザインということばを考えたとき、何を思い浮かべるでしょうか。この講義では、全体を通して、デザイン制作のはじめからおわりまでの工程をすべて体験します。
デザインとはなにか、デザインはどのように日常に存在しているのかを知り、自分の体験を通してデザインを見つめる目を鍛えることを目的とします。

学習内容

  1. デザイン事務所を作る/依頼を受ける
  2. クライアントについて調べる
  3. デザインを集める
  4. クライアントとの打ち合わせ
  5. クライアントとの打ち合わせ
  6. デザイン計画
  7. デザイン計画
  8. 作品制作
  9. 作品制作
  10. 作品制作
  11. 作品制作
  12. 作品制作
  13. 作品完成・納品
  14. 納品後の鑑賞・撮影
  15. ポートフォリオ作成

授業時間外での学修

講義時間以外に作品制作や各所連絡等の課題に関して取り組む時間が必要。
基本的に授業時間外の学修は1コマあたり4時間を必要とする

成績評価の基準と方法

(S)自身の特性を自覚し、それを活用し、グループワークで協働してより優れた活躍ができた。
(A)自身の特性を自覚し、それを活用し、グループワークで協働できた。
(B)自身の特性を自覚し、グループワークにおいていくつかの協働ができた。
(C)自身の特性を自覚し、協働しようと努力できた。

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      70 / 100
ポートフォリオ: 30 / 100
その他:

教科書・テキスト

必要に応じて講義の際に配布する。

参考図書・参考文献等

「デザイン思考家が知っておくべき39のメソッド-the d.school bootcamp bootleg」原著:Design Thinking Bootcamp Bootleg
発行:デザイン思考研究所
「シロとメロの画集」あけたらしろめ(2019)
「発想から実践まで デザインの思考法図鑑」btrax(2023), ソシム
「なるほどデザイン」筒井 美希(2015),エムディエヌコーポレーション

履修もしくは取得していなければいけない科目

なし

学習支援

講義内での制作物に対しての修正点・改善点の指摘などの指導を実施する。
講義時間外の質問等は対面・メール・LMS等で受け付ける。

授業に関連する実務経験

・大学、高校、中学校での美術分野の指導、フリーランスでのアニメーション制作業務の経験があります。 ・フリーランスでイラストレーション、デザインの制作業務経験があります。