情報メディア基礎・教養科目
オンライン科目
アクティブ・ラーニング科目ではありません。
情報メディア基礎・教養科目 社会科学系
わくラボの使用について:使用しない
学部必修 2単位 2年次 前期
教職課程(情報)選択
斉藤 吉広
361
1-Feb
メディア、テレビ、新聞、ジャーナリズム、報道、世論
主として日本語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
テレビ、新聞、インターネットなどのメディアが伝えるものを批判的かつ創造的に読み取る
情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル
オンラインによる講義形式で行い、毎回の授業後に小レポート(感想・質問)をlms上で提出してもらう。全体としては、「テレビを読む「報道を読む」を中心的な内容とし、「統計を読む」「インターネットを読む」などの視点も取り扱う。
できるだけ日刊紙に目を通す癖をつけること。またさまざまなメディアから得た情報について、根拠などに疑問を感じた際は自ら調べる態度を持つこと。また基本的に授業時間外の学習はコマ当たり4時間を必要とする。
授業で取り上げたテーマのいずれかについて、自らより深く調べ、自分の考えを文章でどの程度表現できているかについて評価する。
(S) 授業内容に関連した現実の課題を設定し、幅広い資料探索と深い考察を行うことができる。
(A) 授業内容に関連した現実の課題を設定し、独自の考察を加えることができる。
(B) 授業内容を理解し、自らの見解を持つことができる。
(C) 授業内容をおおむね理解している。
試験: / 100
レポート: 70 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 30 / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:
特になし
適宜紹介する
特になし
小レポートに対して必要なコメントを付す