専門科目
対面科目
アクティブ・ラーニング科目です。
専門科目 メディア表現系
わくラボの使用について:使用しない
選択科目 2単位 3年次 前期
佐藤結花
778/727
1060
時間割決定後に授業等で連絡します。
アニメーション、制作技法、コマ撮り
主として英語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
"・アニメーションにおけるさまざまな技法を知る。
・技法や表現の違いを学び、それを活かした作品を制作する。"
情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル, 専門能力:情報メディアの開発とその多面的な活用ができる能力
今日までにさまざまなアニメーションが制作されました。日本に住んでいる人がよく見るアニメーション といえばやはりテレビで放送されるセル調のアニメーションです。
しかし、この世界には国内・国外問わず、もっとさまざまな方法で作られたアニメーションがたくさんあります。
この授業ではアニメーションの技法に着目し、さまざまな作り方で作られたアニメーションを鑑賞し、制作します。
3種類の課題と最終課題でそれぞれ課題にどのような画材を使用するか、どのような表現をするかを考えていく。
講義時間外では学外へ撮影に行ったり、実際に課題制作を行う。
3種類の課題では、週に2~5時間程度、最終課題では、週に6時間程度の作品制作時間を必要とする。
(S)すべての課題において、規定の通りに制作し、且つ自分のアイデアや表現方法を表現できている。
(A)いくつかの課題において、規定の通りに制作し、且つ自分のアイデアや表現方法を表現できている。
(B)課題を規定通りに制作している。
(C)課題を規定通りに制作しようと努力している。
試験: / 100
レポート: / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:100 / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:
必要に応じて講義の際に配布する。
栗原詩子(2016)『物語らないアニメーション ノーマン・マクラレンの不思議な世界 』, 春風社
ドワーフ 「ドワーフ・アートワークス コマ撮りアニメーションの世界」 玄光社(2023)
竹内 泰人「つくろう!コマ撮りアニメ - HOW TO MAKE THE STOP MOTION ANIMATION」ビー・エヌ・エヌ新社(2011)
なし
講義内での制作物に対しての修正点・改善点の指摘などの指導を実施する。
講義時間外の質問等は対面・メール・LMSで受け付ける。
大学・高校・中学校での指導、フリーランスでのアニメーション制作業務の経験があります。