アニメーション制作基礎II
Animation Production Basics II

授業科目区分

専門科目
対面科目
アクティブ・ラーニング科目です。
専門科目 メディア表現系

わくラボの使用について:
選択科目 2単位 1年次 後期


担当教員

何林峰

研究室のホームページ,SNSなど

NDC

727/757

科目分類コード

1060

オフィスアワー

時間割決定後に授業等で連絡します。

この科目のキーワード

キャラクターデザイン、キャラクターイラスト、絵コンテ

説明に使用する言語

主として日本語を使用する

使用する教材の言語

日本語で記述された資料を使用する

この科目に必要な日本の文化・事情の知識について

到達目標

キャラクターデザインとストーリー構成の基礎知識を学び、アニメーションの基本の制作スキルを習得する。

ディプロマポリシーとの関連性

専門能力:情報メディアの開発とその多面的な活用ができる能力

授業の簡単な概要

2D アニメーションにおける構成構図の基本原則を学び、オリジナルなテーマを考えてもらう。テーマのもとに、ストーリー作成/登場人物のキャラクターデザイン/キャラクターイラスト/絵コンテなどの作成を行う

学習内容

  1. 授業全体説明/採点基準説明、画材/道具の説明、アンケート調査
  2. 2D アニメーションにおける構成構図の基本原則@(任意図形によるキャラクターデザイン作成)
  3. 2D アニメーションにおける構成構図の基本原則A(図と地の関係)
  4. 2D アニメーションにおける構成構図の基本原則B(ストーリー性を持たせる五つのテクニック)
  5. 2D アニメーションにおける構成構図の基本原則C(遠近法の応用)
  6. 制作演習@(ストーリー作成の基本である「起承転結」とはなにか)
  7. 制作演習@(ストーリー作成の基本である「起承転結」とはなにか)
  8. 制作演習A(登場人物のキャラクターデザイン)
  9. 制作演習A(登場人物のキャラクターデザイン)
  10. 制作演習A(登場人物のキャラクターデザイン)
  11. 制作演習B(キャラクターイラスト作成)
  12. 制作演習B(キャラクターイラスト作成)
  13. 制作演習B(キャラクターイラスト作成)
  14. 制作演習C(絵コンテ作成)
  15. 制作演習C(絵コンテ作成)

授業時間外での学修

基本的に授業時間外の学修は1コマあたり4時間を必要とする。

成績評価の基準と方法

(S)キーワードに記された各領域の考え方について他者に説明でき、方法を適切に応用できる。
(A)キーワードに記された各領域の考え方を正しく理解し、方法を適切に実践できる。
(B)キーワードに記された各領域の考え方の重要な事項について理解し、指示に則って方法を実践できる。
(C)キーワードに記された各領域の考え方の主要な事項について理解し、方法を概ね実践できる。

達成度評価(評価方法:合計100点)

試験:      / 100
レポート:    / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:      100 / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:

教科書・テキスト

教科書は指定せず、授業ごとに関連資料を提示もしくは配布する。

参考図書・参考文献等

特になし。

履修もしくは取得していなければいけない科目

特になし。

学習支援

提出された課題に関する修正点・改善点の指摘などの個別指導を行う。

授業に関連する実務経験