専門科目
対面科目
アクティブ・ラーニング科目です。
専門科目 メディア表現系
わくラボの使用について:使用しない
選択科目 2単位 2年次 前期
佐藤結花
778/727
1060
時間割決定後に授業等で連絡します。
作画アニメーション、ドローイングアニメーション、キャラクター
主として英語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
・アニメーションの動きを作画で表現できるようになること
・キャラクターアニメーションの基本原則を学び、活かした動きを作ることができるようになること
情報メディア基礎力:情報メディアの技術的および社会的な変化に対応し得る基盤となる知識とスキル, 専門能力:情報メディアの開発とその多面的な活用ができる能力
作画アニメーションの基礎を学び、さまざまな動きを描けるようにすることを目標とします。
アニメーションの基本原則を元に、キャラクターのアニメーションを描きます。
最終課題では、自分でキャラクターを作り、短いアニメーションを制作します。
授業では基本的に紙で作画しますが、紙作画を学んだあとは、PC やタブレット等を使用しても構いま せん。
講義内で作業を行う時間を取るが、時間内に終わらない場合は次回講義時間までに制作し、提出する。
それぞれ週に2?5時間程度必要である。
また、最終課題では、講義時間外に企画・制作が必要となるため、週に6時間程度必要である。
(S)すべての課題において、規定の通りに制作し、且つ自分のアイデアや表現方法を表現できている。
(A)いくつかの課題において、規定の通りに制作し、且つ自分のアイデアや表現方法を表現できている。
(B)課題を規定通りに制作している。
(C)課題を規定通りに制作しようと努力している。
試験: / 100
レポート: / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品:100 / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:
必要に応じて講義の際に配布する。
・リチャード・ウィリアムズ『アニメーターズサバイバルキット』グラフィック社 (2011)
・神村 幸子『アニメーションの基礎知識大百科 増補改訂版』グラフィック社(2020)
・竹内 孝次 , 稲村 武志 , 布山 タルト「アニメーション 〈動き〉のガイドブック 伝わる表現の基礎講座」ビー・エヌ・エヌ(2024)
・吉邉 尚希「ショートアニメーション メイキング講座 吉邉尚希works by CLIP STUDIO PAINT PRO/EX」 技術評論社 (2022)
なし
講義内での制作物に対しての修正点・改善点の指摘などの指導を実施する。
講義時間外の質問等は対面・メール・LMSで受け付ける。
大学・高校・中学校での指導、フリーランスでのアニメーション制作業務の経験があります。