専門科目
専門科目 メディア表現コース, 専門科目 図書館情報学系
わくラボの使用について:使用しない
選択科目, 教職課程科目 2単位 1年次 前期
教職課程(数学)選択, 教職課程(情報)選択, 社会教育主事課程選択, 図書館情報学課程(司書)必修
石橋豊之
010
90020
時間割決定後に授業等で連絡します。
図書館/司書/図書館サービス/分類/図書館史/地域
主として日本語を使用する
日本語で記述された資料を使用する
日本の文化・事情の知識を前提とする内容である
図書館について、役割、歴史と現状、運営形態、今後の課題までを包括的に把握できるようになることが目標である。
専門能力:情報メディアの開発とその多面的な活用ができる能力, 地域貢献力:地域の課題を意識し、仕事や社会生活において主体的かつ協調的にその解決に取り組む能力
図書館について、その成り立ち、種類、意義・役割などの基礎的な知識のほかに、利用方法から日常業務、分類法に至るまでの実践的な知識を学ぶ。また、地域社会のなかで図書館とはどのような役割を担っているのか、稚内市の事例を交えて学ぶ。ゆえに、本科目は図書館司書、社会教育主事の資格取得に興味のある学生にとっては格好の入門科目である。
大学の図書館や市立図書館などへ足を運び、図書の分類、本の展示や配置の仕方、司書の方の動きなどを観察し図書館の現状についての知識を深めることをすすめる。基本的に授業時間外の学修は1コマあたり4時間を必要とする。
図書館についての役割、歴史と現状、運営形態などに関する知識や理解度及び分類法の理解度を併せて評価を行う。
試験: / 100
レポート: 70 / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): 30 / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:
必要に応じてプリントを配布する。
・今まど子, 小山憲司. 図書館情報学基礎資料. 第3版, 樹村房, 2020, 154p.
・高山正也, 岸田和明. 図書館概論.樹村房. 改訂, 2017, 209p., (現代図書館情報学シリーズ, 1).
特になし
提出されたレポートに対して、添削を行い、改善点を指摘する。
担当教員は、図書館職員として図書館業務全般の実務経験を持つ。
・LMS上の教材で復習することが望まれる。
・LMS上のフォーラムを利用されたい。