専門科目
対面科目, オンライン科目
アクティブ・ラーニング科目です。
専門科目 数理情報系
わくラボの使用について:使用しない
選択科目 2単位 3年次 前期
バタライ クリスナ プラサド
007.3
時間割決定後に授業等で連絡します。
UML/オブジェクト指向プログラミング/ソフトウェア設計/Webアプリケーション/CRUD
日本語・英語を併用する, 主として日本語を使用する
日本語・英語で記述された資料を使用する, 日本語で記述された資料を使用する
Webアプリケーションを制作しながら、実際のシステム開発に必要な設計技法について学ぶことを目標とする。
専門能力:情報メディアの開発とその多面的な活用ができる能力
本授業では、Webアプリケーションの構築を題材にしながら、ソフトウェア設計および開発を進めるうえでの表記法であるUMLを用いつつ、ソフトウェアの静的な構造と動的な構造に分けて設計技法を紹介する。Pythonプログラミング使用しWedアプリケーションを開発する方法について説明する。
授業終了後に毎回課題を出すので、次回授業開始時までに確実に提出すること。課題について考察することは授業の内容を深く復習することにつながるので、真剣に取り組むこと。基本的に授業時間外の学修は1コマあたり4時間を必要とする。
(S) 仕様件のもとにオリジナルアプリ作成が出来る。キーワードに記された内容について正しく理解出来る。 (A)学習した範囲の知識をもとにしてオリジナルのオリジナルアプリ作成が出来る。キーワードに記された内容について正しく理解出来る。 (B)学習した範囲の知識をもとにしてオリジナルのプログラム・アプリ作成ができる。キーワードに記された内容について理解出来る。 (C) 学習した範囲の知識をもとにプログラム・アプリ作成ができる。キーワードに記された内容について理解出来る。
試験: / 100
レポート: / 100
小テスト(中間テストなど含む): / 100
小レポート(中間レポートなどを含む): / 100
作品: / 100
ポートフォリオ: / 100
その他:
必要に応じて資料を配布する。
参考文献は適宜紹介する。
プログラミングの経験は必須とする。
提出された成果物に対して、修正点・改善点等の指摘などの指導を実施する。