Previous: 課題
Up: 初めての C
Next: 復習
Previous Page: 課題
Next Page: 復習

C プログラムの初歩の初歩

課題 1. 1 で作成したプログラムが基本中の基本のプログラムの書き方である。 以下、詳しく説明すると、

1 行目
/* kadai 1.1 */ これはコメント文と呼ばれ、プログラムには直接 関係しないので、自由に覚書を書いて於ける。/* と */ で鋏む。

2 行目
これは、おまじない。#include <...> の点々の部分に色々なものが 入る。最初は、気にしないこと。

3 行目
何もない行は、無視される。見やすいように適当にこうした空行を入れる ことが出来る。

4 行目
プログラムの入り口の宣言。一つの実行形式には必ず一つの main が 必要。

5 行目
main という関数の入り口。

6 行目
printf("..."); は、ディスプレイに " " で くくられた文字を表示するという命令。 (実は、printf も関数。)

7 行目
main 関数の出口。従って、ここで、プログラムは終了する。

当面は、複雑なことはしないので、

#include <stdio.h>

main() { ... }

の点々の部分に色々なことを書くことを学ぶので、kadai1_1.c をコピーして、 必要な箇所を書き換えれば良い。

[課題 1.2] 表示を改行したいときは、\n

課題 1. 1 では、Nice to meet you! と表示された後、直後に lx1a$ 等と表示され見ずらい。そこで、Nice to meet you! と表示した後で改行 されるようにしよう。

kadai1_1.c を kadai1_2.c にコピーし($ cp kadai1_1.c kadai1_2.c )、 以下のように変更せよ。

変更前 printf("Nice to meet you!");

変更後 printf("Nice to meet you!\n");

kadai1_2.c をコンパイルし、a.out を実行してみよ。

[課題 1.3] 名前も表示してみよう。

課題 1.2 の Nice to meet you! の 次の行に My name is Noriyo Kanayama. と表示してみよう。 (名前は、各自の名前に変更すること。) kadai1_2.c を kadai1_3.c にコピーして、以下の変更をしてから、コンパイル し、a.out を実行してみよ。

変更前 printf("Nice to meet you!\n");

変更後 printf("Nice to meet you!\n");

    printf("My name is Noriyo Kanayama.\n);

このように printf は、何回も使うことが出来、書いた順番にディスプレイに 表示する。

[課題 1.4] 自分のクラス、学籍番号、名前を出力する。

3 行でクラス、番号、名前を表示するプログラムを作成せよ。

[課題 1.5] \n がないと。

課題 1.4 で、 printf(".....\n"); の \n を全部取るとどうなるか試してみよ。

課題 1.5 の結果についての報告を kanayama まで、メイルで送りなさい。 enumerate

maruyama@wakhok.ac.jp
1995年02月08日 (水) 18時57分57秒 JST