Previous: 関数の宣言
Up: 関数を作る II
Next: グローバル変数
Previous Page: 関数の宣言
Next Page: グローバル変数

返り値または引数を持たない関数

前の節の例で出てきた次のような宣言を考えよう。

test1();

この関数宣言は、整数型の関数 test1 を宣言しているが、引数の宣言を何もしていな い。このような場合、引数なしとして扱われるのではなく、引数の検査をしないという 意味になる。従って、このような宣言は、文法上は許されるが、実際にはしないほうが 良い。引数がない関数を宣言したい時には、次のように宣言する。

test1( void );

次に、この例では、関数の型を省略しているために、関数の型は整数になっている。 しかし、返り値がない関数を宣言したい場合にはどうするかというと、この場合も void を用いる。

void  test1( void );

これで、引数なし、返り値もない関数が宣言できる。

maruyama@wakhok.ac.jp
1995年02月08日 (水) 18時57分57秒 JST