Previous: 制御構造1 判断
Up: 制御構造1 判断
Next: 比較演算
Previous Page: 制御構造1 判断
Next Page: 比較演算

簡単な判断

もっとも単純な判断の文章は以下のように書ける。

if ( 条件 ){
                文
        }
ここで、条件は整数の値を持つものでなければならず、その値が 0 でない 時に条件が満たされたものと判断され、文の部分が実行される。 文の前後は { と } で囲まなければならない。 (特殊な条件下では省略することが出来るが、しばしばバグの原因となる ので諸君は常に中括弧で囲むようにしたほうが良い。)

注意 条件の真偽にかかわりなく、} の次の文以降は必ず実行される。

 

a = 1;
        if (a){
                printf("True!\n");
        }
この例では、if の前で、a に1を代入しているので、 条件式の値は1となり、0でないので真と判断され、中括弧の中の printf が実行される。

 

参考 条件式は実は実数でも良いのだが、実数に関係する色々な問題 が生じる場合が多いので、整数のみを考えたほうが良い。

maruyama@wakhok.ac.jp
1995年02月08日 (水) 18時57分57秒 JST