Next Page:
Xウィンドウ概論
Xウィンドウ概論
Xウィンドウ概論
第1回 Xのシステムと Xlib
Xウィンドウ入門
ウィンドウ・システムと GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)
ウィンドウ上のプログラミング
Xウィンドウ登場の背景とプログラマー・インターフェイス
Xウィンドウの特長
Xlib
Xウィンドウプログラムの開発環境
関数と構造体が決め手
関数の使い方と引数
Xを理解するコツ−−Xは巨大なデパート
Xウィンドウ実習
第1回 ウィンドウを作ろう
準備
vi の ab機能を活用する
ウィンドウを作る
ウィンドウ表示のコントロール
2個のウィンドウ
Xウィンドウ概論
第2回 オブジェクトと構造体
色を扱うための構造体
一色ごとに XColor
カラーマップとピクセル番号
XColorとColormapを結び付ける
Pixmap構造体
Pixmapとは
Pixmapの生成
新しく登場する関数
Xウィンドウ実習
第2回 色と模様を使う
準備
ウィンドウの背景色を設定する
カラーマップから色を取り出す
ピクスマップを背景に使う
ルート・ウィンドウに色と模様を設定
Xウィンドウ・プログラミング
第3回 ウィンドウの階層構造とカラーの操作のまとめ
ウィンドウの生成と階層構造
ウィンドウの親と位置の指定
ルートの直接の子供は特別
配列の利用
色を名前で指定する
新しい関数
ウィンドウ操作の関数
色を操作する関数
Xウィンドウ実習
第3回 多数のウィンドウを使う
準備
色を名前で指定する
配列の利用
子ウィンドウの操作
Xウィンドウ・プログラミング
第4回 GC構造体とグラフィック関数
GC構造体
GCの存在理由
GCの生成
GCのデータを変更する関数
グラフィック関数で図形を描く
まとめ
Xlibでグラフィックを使用するための手順
グラフィック関数のまとめ
Xウィンドウ実習
第4回 グラフィックスを描く
グラフィック関数で図形を描く
多数の図形を描く
多数の色を使って描く
Xウィンドウ・プログラミング
第5回 ウィンドウのプログラミング・スタイル
イベント処理
イベント構造体
ウィンドウのプログラムは喫茶店のスタイル
ウィンドウごとにイベントを登録
イベントの情報を受け取るには
イベント処理の手順
今日登場する重要なイベント構造体のメンバー
マクロ定義に慣れよう
Xウィンドウ実習
第6回 マウスからイベントを受け取る
準備
イベント処理の基本
ピクスマップのテクニック
マウス操作によるウィンドウの移動
Xウィンドウ・プログラミング
第6回 イベント処理とイベント構造体 その2
イベントの種類とイベント共用体
共用体とは?
Exposeイベントとは?
複数のイベント・マスク
ウィンドウの階層構造の設計
孫のウィンドウまである場合
イベントループの中でのウィンドウの判定
Xウィンドウ実習
第6回 少し複雑なイベント処理
準備
前回の復習
複数のウィンドウからのイベント
Xウィンドウ実習
第7回 ペイントツール(その2)
色や線をボタンで選択
準備
色のボタンと線のボタンを追加
Xウィンドウ概論
第8回 アイコンとカーソル
アイコンはウィンドウ・マネジャーが管理
カーソルはサーバーが管理
ピクスマップとビットマップ
Xウィンドウ実習
第9回 アイコンとカーソル
準備
ペイントツールにアイコンとカーソルを付け加える
Xウィンドウ概論
第9回 アニメーションを作ろう
絵をたくさん準備
「タイマー」の機能
実際のプログラムの例
Xウィンドウ実習
第9回 応用編 アニメーションを作る
準備
アニメーションの制作
Xウィンドウ概論
第10回 ウィンドウ + ネットワーク = X
サーバーとクライアントの通信
ディスプレイ名の設定のルール
通信プログラムを作る手順
Xウィンドウ実習
第10回
Xのネットワーク機能
準備
ネットワーク利用はディスプレイのオープンでOK
補足(ビットマップ・エディターの使い方)
Xウィンドウ概論
第11回 グラフィックの細かい操作
フォント構造体とプライベート・カラーセル
文字の種類とフォント構造体
フォントもGCに登録
もう一つの文字列表示関数 XDrawImageString()
色を自由に変化させる
まずピクセル値を確保
色のデータを設定するには
プライベート・カラーセルの利点
関数 XAllocColorCells() の使用方について
Xウィンドウ実習
第11回
少し高度なグラフィックの操作
変更可能なカラーとフォントの指定
準備
変更可能なカラーを使う
フォントの指定法
Xウィンドウ実習
第12回
少し特殊なイベント処理
準備
イベントがない時の処理
About this document ...